総くずれ/Rout

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(10人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Rout}}
 
{{#card:Rout}}
  
 +
[[インベイジョン]]における、[[神の怒り/Wrath of God]]の亜種。他の[[ブロック (総称)|ブロック]]の神の怒りの亜種は6[[マナ]]であることが多いが、これは5マナである分、割と使いやすい。
  
[[インベイジョン]]における、[[神の怒り/Wrath of God]]の変形バージョン。
+
マナさえ[[支払う|支払え]]れば[[インスタントプレイ]]が可能。使いようによっては神の怒りを超えられる。本家神の怒りに比べて3マナも[[重い|重く]]なるので、マナが支払えるならば、という問題が常に付きまとうが、[[パーミッション]][[デッキ]]にとっては[[インスタント・タイミング]]で[[唱える|唱え]]られることはときに3マナ以上の価値を持つことが多く、しばしば神の怒りと一緒に使われていた。
他の[[ブロック]]の神の怒りの変形は6マナのことが多いが、これは5マナである分、割と使いやすい。
+
  
マナさえ払えれば[[インスタントプレイ]]が可能。使いようによっては神の怒りを超えられる。
+
[[全体除去]]は7マナ揃う前に撃たなければならないことが多いので、あくまで[[メインデッキ|メイン]]で4積みされるのは神の怒りであり、こちらは1〜2枚の[[お守り]]として使われていた。また、同ブロックに[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]とそれを使う[[]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が存在したため、それで神の怒りを封じられてしまった場合の奥の手という意味もあった。
本家神の怒りに比べて3マナも重くなるので、「[[マナ]]が支払えるならば」と言う問題が常に付きまとうが、[[パーミッション]]デッキにとっては[[インスタント・タイミング]][[プレイ]]出来る事は時に3マナ以上の価値を持つことが多く、しばしば神の怒りと一緒に使われていた。
+
[[メインデッキ|全体除去]]は7マナ揃う前に撃たなければならない事が多いので、あくまで[[メイン]]で4積みされるのは神の怒りであり、こちらは1〜2枚の[[お守り]]程度ではあったが。
+
  
また、同[[ブロック]]に[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]とそれを使う色の[[ビートダウン]]デッキが存在したため、これで神の怒りを封じられてしまった時の奥の手と言う意味もあった。
+
*[[コンスピラシー]]に[[再録]]された際、{{Gatherer|id=382769|新規イラスト}}と新規[[フレイバー・テキスト]]が与えられた。中央に描かれた人物は[[エリシュ・ノーン/Elesh Norn (ストーリー)|エリシュ・ノーン/Elesh Norn]]。これは[[ミラディン/Mirrodin]][[新ファイレクシア/New Phyrexia]]軍に完全に征服されてしまう以前、戦争中の一場面を描いたものである([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/set-2014-05-29 参考])。[[統率者2017]]などでもこのイラストが使われている。
 
+
{{フレイバーテキスト|「これで終わりだ。私が求めるのは、この程度のものではない。」|大修道士、エリシュ・ノーン}}
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[インベイジョン]]の、[[インスタントプレイ]]可能な[[ソーサリー]]
+
===サイクル===
<!-- -[[総くずれ/Rout]] -->
+
{{サイクル/インベイジョンのインスタントプレイ可能なソーサリー}}
*[[砕ける波/Breaking Wave]]
+
*[[黄昏の呼び声/Twilight's Call]]
+
*[[ギトゥの火/Ghitu Fire]]
+
*[[菌獣の共生/Saproling Symbiosis]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[レア]]

2023年3月31日 (金) 20:55時点における最新版


Rout / 総くずれ (3)(白)(白)
ソーサリー

あなたが総くずれを唱えるためにさらに(2)を支払うなら、あなたは総くずれを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはこれを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


インベイジョンにおける、神の怒り/Wrath of Godの亜種。他のブロックの神の怒りの亜種は6マナであることが多いが、これは5マナである分、割と使いやすい。

マナさえ支払えればインスタントプレイが可能。使いようによっては神の怒りを超えられる。本家神の怒りに比べて3マナも重くなるので、マナが支払えるならば、という問題が常に付きまとうが、パーミッションデッキにとってはインスタント・タイミング唱えられることはときに3マナ以上の価値を持つことが多く、しばしば神の怒りと一緒に使われていた。

全体除去は7マナ揃う前に撃たなければならないことが多いので、あくまでメインで4積みされるのは神の怒りであり、こちらは1〜2枚のお守りとして使われていた。また、同ブロックに翻弄する魔道士/Meddling Mageとそれを使うビートダウンデッキが存在したため、それで神の怒りを封じられてしまった場合の奥の手という意味もあった。

「これで終わりだ。私が求めるのは、この程度のものではない。」
大修道士、エリシュ・ノーン

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

インベイジョンインスタントプレイ可能なソーサリーサイクル。追加で2マナ支払うことでインスタント・タイミング唱えることができる。

[編集] 参考

MOBILE