Ink-Eyes, Servant of Oni Avatar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=Ink-Eyes, Servant of Oni([[Magic Online Vanguard]])=
+
{{ヴァンガード
 +
|カード名=Ink-Eyes, Servant of Oni
 +
|手札=-1
 +
|ライフ=-3
 +
|カードテキスト=ゲームの開始時に、対戦相手1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの手札を見て、その中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。<br />()、X点のライフを支払う:いずれかの対戦相手の墓地にある、点数で見たマナ・コストがXであるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で場に出す。
 +
|背景=legal
 +
}}
  
Ink-Eyes, Servant of Oni
+
[[Magic Online Vanguard]]であり、[[神河謀叛]]が[[Magic Online]]にてリリースされた際の[[プレミアイベント]]で上位賞として配布された[[Avatar|アバター]]。
手札 -1/ライフ -3
+
ゲームの開始時に、対戦相手1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの手札を見て、
+
その中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
+
(X)、X点のライフを支払う:いずれかの対戦相手の墓地にある、点数で見たマナ・コス
+
トがXであるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で場
+
に出す。
+
  
[[Avatar|神河謀叛]][[Magic Online]]にてリリースされた際の[[プレミアイベント]]で上位賞として配布された[[アバター]]
+
[[ゲーム]]開始時に、いきなり[[困窮/Distress]](ちょっと違うが)。初期[[手札]]が1減っているが、この効果であまり損した気にはならない。もう1つの[[リアニメイト]]効果とかみ合っていて面白い[[能力]]である。この[[リアニメイト]][[能力]]は[[コスト]]が重く、そう何回も使えるものではないが相手の[[フィニッシャー]]を奪えれば文句は無いだろう。
  
[[ゲーム]]開始時に、いきなり[[困窮/Distress]](ちょっと違うが)。
+
[[対戦相手]]が[[ノンクリーチャー]]の場合、2つめの[[能力]]が無駄になってしまうのが難点。ただ、そういう[[デッキ]]はたいてい[[コンボ]]か[[コントロール (デッキ)|コントロール]]なので、最初の[[手札破壊]]で序盤を有利に進めることができるだろう。
初期[[手札]]が1減っているが、この効果であまり損した気にはならない。
+
もう一つの[[リアニメイト]]効果とかみ合っていて面白い[[能力]]である。
+
 
+
この[[リアニメイト]][[能力]]は[[コスト]]が重く、そう何回も使えるものではないが相手の[[フィニッシャー]]を奪えれば文句は無いだろう。
+
[[対戦相手]]が[[ノンクリーチャー]]の場合、二つめの[[能力]]が無駄になってしまうのが難点。
+
ただ、そういう[[デッキ]]はたいてい[[コンボ]]か[[コントロール]]なので、最初の[[手札破壊]]で序盤を有利に進めることが出来るだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]
 
*[[鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni]]
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]

2008年7月23日 (水) 01:17時点における版

テンプレート:ヴァンガード

Magic Online Vanguardであり、神河謀叛Magic Onlineにてリリースされた際のプレミアイベントで上位賞として配布されたアバター

ゲーム開始時に、いきなり困窮/Distress(ちょっと違うが)。初期手札が1減っているが、この効果であまり損した気にはならない。もう1つのリアニメイト効果とかみ合っていて面白い能力である。このリアニメイト能力コストが重く、そう何回も使えるものではないが相手のフィニッシャーを奪えれば文句は無いだろう。

対戦相手ノンクリーチャーの場合、2つめの能力が無駄になってしまうのが難点。ただ、そういうデッキはたいていコンボコントロールなので、最初の手札破壊で序盤を有利に進めることができるだろう。

参考

MOBILE