魏の大将軍 司馬懿/Sima Yi, Wei Field Marshal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Sima Yi, Wei Field Marshal}}
 
{{#card:Sima Yi, Wei Field Marshal}}
  
かの有名な司馬懿を[[カード]]化。
+
かの有名な司馬懿を[[カード]]化。[[魏/Wei|魏]]の[[フィニッシャー]]として十分な能力を持つ。
[[魏/Wei|魏]]の[[フィニッシャー]]として十分な能力を持つ。
+
[[黄道の龍/Zodiac Dragon]]すら凌ぐ[[パワー]]にもなるだろうが、惜しむらくは[[回避能力]]がないこと。
+
[[ブロッカー]]を集められて討ち死にしやすい。
+
サブタイプ変更により[[兵士]]のサブタイプを得た。しかし司馬懿は兵として戦で前線に出たということは無いのでもっとましなサブタイプはなかったのであろうか?
+
[[アドバイザー]]がもっともらしいだろう。
+
  
*[[ポータル・セカンドエイジ]]に[[上位互換]]の[[ダクムーアの女魔術師/Dakmor Sorceress]]がいる。
+
[[黄道の龍/Zodiac Dragon]]すら凌ぐ[[パワー]]にもなるだろうが、惜しむらくは[[回避能力]]がないこと。[[ブロッカー]]を集められて討ち死にしやすい。
また、[[夢魔/Nightmare]]も実質上はそれに近いが、司馬懿は[[戦の惨害/Ravages of War]]でも死なないメリットがある。
+
 
 +
*[[ポータル・セカンドエイジ]]に[[上位互換]]の[[ダクムーアの女魔術師/Dakmor Sorceress]]がいる。また、[[夢魔/Nightmare]]も実質上はそれに近いが、司馬懿は[[戦の惨害/Ravages of War]]でも死なないメリットがある。
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。しかし司馬懿は兵として戦で前線に出たということは無いので、[[アドバイザー]]などの方が適任という意見もある。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''司馬懿'''(しばい)(179年〜251年)は魏の軍師で、字は仲達。[[魏公 曹操/Cao Cao, Lord of Wei|曹操]]に見出され、208年ごろ、半ば強引に出仕させられている。
  
==司馬懿(歴史上の人物)==
 
司馬懿(179年〜251年)は魏の軍師で、字は仲達。[[魏公 曹操/Cao Cao, Lord of Wei|曹操]]に見出され、208年ごろ、半ば強引に出仕させられている。
 
 
曹丕の代になって頭角を現し始め、[[伏竜 孔明/Kongming, Sleeping Dragon|孔明]]の北伐の際に大将軍を命じられ、これを退けた。238年には遼東半島(朝鮮半島北西)の公孫淵を討伐している。
 
曹丕の代になって頭角を現し始め、[[伏竜 孔明/Kongming, Sleeping Dragon|孔明]]の北伐の際に大将軍を命じられ、これを退けた。238年には遼東半島(朝鮮半島北西)の公孫淵を討伐している。
 +
 
その翌年に曹丕のあとを継いでいた曹叡が死亡し、曹芳が皇帝を継いだが、幼帝であったため、その後見人である曹爽と対立する。それから10年、雌伏して機をうかがうこととなる。
 
その翌年に曹丕のあとを継いでいた曹叡が死亡し、曹芳が皇帝を継いだが、幼帝であったため、その後見人である曹爽と対立する。それから10年、雌伏して機をうかがうこととなる。
 +
 
249年曹爽一派の有力者の李勝が家に訪れた際、司馬懿はボケたふりをして油断させ、曹爽が宮廷を留守にした隙にクーデターによって洛陽を制圧。曹爽一派を皆殺しにし、魏の最高権力者となった。
 
249年曹爽一派の有力者の李勝が家に訪れた際、司馬懿はボケたふりをして油断させ、曹爽が宮廷を留守にした隙にクーデターによって洛陽を制圧。曹爽一派を皆殺しにし、魏の最高権力者となった。
 +
 
*279年呉を滅ぼした晋の司馬炎は司馬懿の孫にあたる。
 
*279年呉を滅ぼした晋の司馬炎は司馬懿の孫にあたる。
 
*司馬懿の首は180度回ったといわれる。これを狼顧の相という。
 
*司馬懿の首は180度回ったといわれる。これを狼顧の相という。
 
<!-- より詳しく記述できる方はお願いします… -->
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
 

2008年7月19日 (土) 19:32時点における版


Sima Yi, Wei Field Marshal / 魏の大将軍 司馬懿 (5)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

魏の大将軍 司馬懿のパワーは、あなたがコントロールする沼(Swamp)の数に等しい。

*/4

かの有名な司馬懿をカード化。フィニッシャーとして十分な能力を持つ。

黄道の龍/Zodiac Dragonすら凌ぐパワーにもなるだろうが、惜しむらくは回避能力がないこと。ブロッカーを集められて討ち死にしやすい。

参考

ストーリー

司馬懿(しばい)(179年〜251年)は魏の軍師で、字は仲達。曹操に見出され、208年ごろ、半ば強引に出仕させられている。

曹丕の代になって頭角を現し始め、孔明の北伐の際に大将軍を命じられ、これを退けた。238年には遼東半島(朝鮮半島北西)の公孫淵を討伐している。

その翌年に曹丕のあとを継いでいた曹叡が死亡し、曹芳が皇帝を継いだが、幼帝であったため、その後見人である曹爽と対立する。それから10年、雌伏して機をうかがうこととなる。

249年曹爽一派の有力者の李勝が家に訪れた際、司馬懿はボケたふりをして油断させ、曹爽が宮廷を留守にした隙にクーデターによって洛陽を制圧。曹爽一派を皆殺しにし、魏の最高権力者となった。

  • 279年呉を滅ぼした晋の司馬炎は司馬懿の孫にあたる。
  • 司馬懿の首は180度回ったといわれる。これを狼顧の相という。
MOBILE