破滅の儀式/Rite of Ruin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(未評価新規作成)
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Rite of Ruin}}
 
{{#card:Rite of Ruin}}
  
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
+
[[赤]]によく現れる[[リセット]][[呪文]]の亜種。[[アーティファクト]]、[[クリーチャー]]、[[土地]]の3種類を合わせて6個[[生け贄に捧げる]]。
 +
 
 +
赤らしく[[エンチャント]]には手が出せないが、逆にそれを利用して[[あなた|自分]]のエンチャントや[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を残すことで有利に運ぶ戦術が取れる。
 +
 
 +
癖が強いが、自分と[[対戦相手]]それぞれが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[パーマネント]]を上手く調整し、できる限り相手に損害を与えられるような使い道を上手く選びたい。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*3種類のパーマネントを生け贄に捧げるのはすべて同時ではなく、選んだ順番に実行される。
 +
**[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]とアーティファクトが[[戦場]]に出ていたとする。クリーチャーを先、アーティファクトを後に選択した場合、アーティファクトが[[墓地]]に置かれた時点で大霊堂の信奉者が戦場にいないため、大霊堂の信奉者の[[能力]]は[[誘発]]しない。逆にアーティファクトを先、クリーチャーを後に選択した場合、大霊堂の信奉者の能力が誘発する。
 +
*[[アーティファクト・クリーチャー]]の場合、アーティファクトとクリーチャーのどちらで生け贄に捧げてもよい。[[アーティファクト・土地]]や[[土地・クリーチャー]]なども同様。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

2022年11月7日 (月) 11:17時点における最新版


Rite of Ruin / 破滅の儀式 (5)(赤)(赤)
ソーサリー

アーティファクト、クリーチャー、土地の順番を決める。各プレイヤーは第一のタイプのパーマネントを1つ生け贄に捧げ、第二のタイプのパーマネントを2つ生け贄に捧げ、第三のタイプのパーマネントを3つ生け贄に捧げる。


によく現れるリセット呪文の亜種。アーティファクトクリーチャー土地の3種類を合わせて6個生け贄に捧げる

赤らしくエンチャントには手が出せないが、逆にそれを利用して自分のエンチャントやプレインズウォーカーを残すことで有利に運ぶ戦術が取れる。

癖が強いが、自分と対戦相手それぞれがコントロールするパーマネントを上手く調整し、できる限り相手に損害を与えられるような使い道を上手く選びたい。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE