待ち伏せ司令官/Ambush Commander

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Ambush Commander}}
 
{{#card:Ambush Commander}}
  
5[[マナ]]2/2と[[エルフ]]にしては異常に[[重い]]ものの、自分の[[森]]がすべてエルフに。
+
5[[マナ]]2/2と[[エルフ]]にしては異常に[[重い]]ものの、自分の[[森]]がすべてエルフに。[[土地]]が並んでいるだけでゲームエンドになりかねない。
[[土地]]が並んでいるだけでゲームエンドになりかねない。
+
 
 +
[[エルフの案内/Elvish Guidance]]で膨大なマナを出して[[X火力]]や、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]]で[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を抜けた[[森/Forest]]を強化したり、[[頓着無き者/Heedless One]]を強化して一撃必殺という恐ろしい[[コンボ]]が可能である。
  
[[ブロック#rule|エルフの案内/Elvish Guidance]]で膨大なマナを出して[[X火力]]や、[[森林守りのエルフ/Timberwatch Elf]]で[[ブロック]]を抜けた[[森/Forest]]を強化したり、[[頓着無き者/Heedless One]]を強化して一撃必殺という恐ろしい[[コンボ]]が可能である。
 
 
しかし良い所で[[バウンス]]されて立て直しができなかったり、常に2マナを出せるか、[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]などを[[起動]]できるようにしておかないと、[[めった切り/Slice and Dice]]等により再起不能なほど[[場]]が壊滅するというリスクを抱えた両極端な[[クリーチャー]]でもある。
 
しかし良い所で[[バウンス]]されて立て直しができなかったり、常に2マナを出せるか、[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]などを[[起動]]できるようにしておかないと、[[めった切り/Slice and Dice]]等により再起不能なほど[[場]]が壊滅するというリスクを抱えた両極端な[[クリーチャー]]でもある。
  
安全策を取るなら7マナかかってしまう上に、当時の[[構築]][[環境]]は[[蔓延/Infest]]や[[めった切り/Slice and Dice]]がバンバン飛び交う状況だったため、活躍は難しかった。
+
安全策を取るなら7マナかかってしまう上に、当時の[[構築]][[環境]]は[[蔓延/Infest]]や[[めった切り/Slice and Dice]]がバンバン飛び交う状況だったため、活躍は難しかった。同時代の多くの[[部族カード]]同様、強力な[[全体除去]]を乗り越えられなかった残念なカード。
同時代の多くの[[部族カード]]同様、強力な[[全体除去]]を乗り越えられなかった残念なカード。
+
  
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と対になっている。
+
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と対になっている。そちらは[[トークン]]型なので危険が少なく、活躍の場もこちらより格段に多かった。
そちらは[[トークン]]型なので危険が少なく、活躍の場もこちらより格段に多かった。
+
<!-- 若干出てくるタイミングが悪かった感の否めないカード。
+
↑タイミングは悪くなかったんじゃないですか?一応オンスロートブロック内ですし -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]

2008年7月18日 (金) 10:44時点における版


Ambush Commander / 待ち伏せ司令官 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)

あなたがコントロールする森(Forest)は、緑の1/1のエルフ(Elf)・クリーチャーである。それは土地でもある。
(1)(緑),エルフを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。

2/2

5マナ2/2とエルフにしては異常に重いものの、自分のがすべてエルフに。土地が並んでいるだけでゲームエンドになりかねない。

エルフの案内/Elvish Guidanceで膨大なマナを出してX火力や、森林守りのエルフ/Timberwatch Elfブロックを抜けた森/Forestを強化したり、頓着無き者/Heedless Oneを強化して一撃必殺という恐ろしいコンボが可能である。

しかし良い所でバウンスされて立て直しができなかったり、常に2マナを出せるか、ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbioteなどを起動できるようにしておかないと、めった切り/Slice and Dice等により再起不能なほどが壊滅するというリスクを抱えた両極端なクリーチャーでもある。

安全策を取るなら7マナかかってしまう上に、当時の構築環境蔓延/Infestめった切り/Slice and Diceがバンバン飛び交う状況だったため、活躍は難しかった。同時代の多くの部族カード同様、強力な全体除去を乗り越えられなかった残念なカード。

参考

MOBILE