騒乱の大祭/Havoc Festival

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Havoc Festival}}
 
{{#card:Havoc Festival}}
  
[[効果]]を豪快にした[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]。[[呪文]]の[[対象]]になったときの5点[[ライフロス]]がなくなった[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]ともいえる。
+
[[効果]]を豪快にした[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]。[[]]いという点では[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]に先祖返りしたとも言える。
  
前述の2種類と同様にライフ[[回復]]の対策としての利用が考えられる。[[マナ・コスト]]が6[[マナ]]と[[重い|重く]]、小回りが利かないため序盤のライフ回復には間に合わない。
+
前述の2種類と同様に[[ライフ]][[回復]]の対策としての利用が考えられる。[[マナ・コスト]]が6[[マナ]]と[[重い|重く]]、小回りが利かないため序盤のライフ回復には間に合わない。ただし[[失う]]ライフが半分であるため回復された分をまとめて[[削る]]ことができる。端数は切り上げるのでオリジナルと同様にしっかりとトドメも刺せる。
ただし[[失う]][[ライフ]]が半分であるため回復された分をまとめて[[削る]]ことができる。
+
  
ライフ総量を特定の値にする[[不死の標/Beacon of Immortality]]や、[[魂の導管/Soul Conduit]]などのライフ総量を[[交換]]するカードは何も効果を及ぼさなくなる。
+
*回復禁止能力の基本的な[[ルール]]、および類似[[カード]]に関しては[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]を参照。
 +
==開発秘話==
 +
このカードは[[Gavin Verhey]]が初めてデザインしたカードであり、[[ラヴニカへの回帰]][[レア]]枠を埋めるために一晩で考えたものである。初期案では'''Half Life'''という名で、5マナだが回復禁止能力を持たなかった。
  
 +
*[[名前]]は[[Wikipedia:ja:半減期|半減期(Half-life)]]と「ライフ半分」の洒落であろう。
 +
;出典
 +
*[https://www.youtube.com/watch?v=LdoAYYj-1zE The First MTG Card I Made! | Magic: The Gathering Design Story | Ravnica | Commander #shorts](Good Morning Magic - [[Gavin Verhey]]のYouTubeチャンネル [[2022年]]1月1日)
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]

2022年6月2日 (木) 03:27時点における最新版


Havoc Festival / 騒乱の大祭 (4)(黒)(赤)
エンチャント

プレイヤーはライフを得られない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。


効果を豪快にした硫黄の渦/Sulfuric Vortexいという点では絶望の荒野/Forsaken Wastesに先祖返りしたとも言える。

前述の2種類と同様にライフ回復の対策としての利用が考えられる。マナ・コストが6マナ重く、小回りが利かないため序盤のライフ回復には間に合わない。ただし失うライフが半分であるため回復された分をまとめて削ることができる。端数は切り上げるのでオリジナルと同様にしっかりとトドメも刺せる。

[編集] 開発秘話

このカードはGavin Verheyが初めてデザインしたカードであり、ラヴニカへの回帰レア枠を埋めるために一晩で考えたものである。初期案ではHalf Lifeという名で、5マナだが回復禁止能力を持たなかった。

出典

[編集] 参考

MOBILE