進化の大桶/Evolution Vat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
かなり豪快な[[クリーチャー]][[強化]][[アーティファクト]]。
 
かなり豪快な[[クリーチャー]][[強化]][[アーティファクト]]。
[[シミック連合/The Simic Combine|ドラゴンの血/Dragon Blood]]を[[シミック]]風にリメイクするとこうなるらしい。
+
[[ドラゴンの血/Dragon Blood]]を[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]風にリメイクするとこうなるらしい。
  
 
3[[マナ]]で+1/+1。更に(2)([[緑]])([[青]])が出せれば[[カウンター]]が倍になってしまう。
 
3[[マナ]]で+1/+1。更に(2)([[緑]])([[青]])が出せれば[[カウンター]]が倍になってしまう。
倍にする[[能力]]の[[起動コスト]]には[[タップ]]が必要ないので、マナさえ出れば何度も起動し4倍・8倍・・・とすることが可能。
+
倍にする[[能力]]の[[起動コスト]]には[[タップ]]が必要ないので、マナさえ出れば何度も起動し4倍・8倍…とすることが可能。
 
いずれにせよ、エンド時に余ったマナを注ぎ込んでやるだけでクリーチャーが強化されていくので、圧倒的な[[アドバンテージ]]を取ることもできる。
 
いずれにせよ、エンド時に余ったマナを注ぎ込んでやるだけでクリーチャーが強化されていくので、圧倒的な[[アドバンテージ]]を取ることもできる。
 
[[リミテッド]]では[[移植]]持ちが[[コロ助]]以上のサイズで殴ったりすることも。
 
[[リミテッド]]では[[移植]]持ちが[[コロ助]]以上のサイズで殴ったりすることも。
16行: 16行:
  
 
*強化のタイミングでタップされるので、[[警戒]]持ちや[[マナ・クリーチャー]]を[[対象]]に取る際は気を付けよう。
 
*強化のタイミングでタップされるので、[[警戒]]持ちや[[マナ・クリーチャー]]を[[対象]]に取る際は気を付けよう。
*ちなみにタップはコストではなく効果なので、既にタップしているクリーチャーも対象に取れる。
+
*ちなみにタップはコストではなく効果なので、既にタップしているクリーチャーも対象に取れる。 実際に使うときには勘違いしやすいので注意。
実際に使うときには勘違いしやすいので注意。
+
  
  

2008年7月9日 (水) 15:30時点における版


Evolution Vat / 進化の大桶 (3)
アーティファクト

(3),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップするとともにその上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、そのクリーチャーは「(2)(緑)(青):このクリーチャーに置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。」を得る。


かなり豪快なクリーチャー強化アーティファクトドラゴンの血/Dragon Bloodシミック風にリメイクするとこうなるらしい。

3マナで+1/+1。更に(2)()()が出せればカウンターが倍になってしまう。 倍にする能力起動コストにはタップが必要ないので、マナさえ出れば何度も起動し4倍・8倍…とすることが可能。 いずれにせよ、エンド時に余ったマナを注ぎ込んでやるだけでクリーチャーが強化されていくので、圧倒的なアドバンテージを取ることもできる。 リミテッドでは移植持ちがコロ助以上のサイズで殴ったりすることも。 細胞卵のシャンブラー/Cytospawn Shambler等は1発でゲームエンドになりかねない。 11マナ注ぎ込むと28/28トランプルの出来上がり。幻影のニショーバ/Phantom Nishobaならなおさらである。

またタッパーとしても使えるが、強くなってしまうので危険を伴う。 割られないように注意。 また、倍にする能力は対象になったクリーチャーが持つので、相手によっては能力を使われてしまう。

  • 強化のタイミングでタップされるので、警戒持ちやマナ・クリーチャー対象に取る際は気を付けよう。
  • ちなみにタップはコストではなく効果なので、既にタップしているクリーチャーも対象に取れる。 実際に使うときには勘違いしやすいので注意。


サイクル

ラヴニカ・ブロックの、ギルド/Guildアーティファクト

参考

MOBILE