順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
(参考)
 
11行: 11行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]

2021年9月7日 (火) 20:13時点における最新版


Adaptive Snapjaw / 順応する跳ね顎 (4)(緑)
クリーチャー — トカゲ(Lizard) ビースト(Beast)

進化(クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのクリーチャーのパワーかタフネスがこのクリーチャーよりも大きい場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。)

6/2

頭でっかち進化クリーチャー

タフネスが低いので比較的成長させやすく、マナレシオも良い。しかし、進化クリーチャーにとって5マナという重さはネック。後続クリーチャーを出せないと小型クリーチャーとの相打ちで終わりかねないので、戦闘時にはコンバット・トリックで支援するなどして注意深く運用したい。

リミテッドではパワーの高さを生かし、真似るスライム/Miming Slime死に際の願い/Dying Wish等と組み合わせて使うのも効果的。

[編集] 参考

MOBILE