永劫の年代史家/Aeon Chronicler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
2行: 2行:
  
 
[[次元の混乱]]で作られた[[待機]][[X]][[サイクル]]の[[青]]。これは[[手札]]に関係している。
 
[[次元の混乱]]で作られた[[待機]][[X]][[サイクル]]の[[青]]。これは[[手札]]に関係している。
単体で見ると1[[マナ]]重くなって[[色]]が変わった[[マロー/Maro]]。
 
[[緑]]と違い[[青]]は手札を溜め込みやすいため、[[重い|重く]]なったといえども[[コスト]]に見合う[[サイズ]]は期待しやすい。
 
  
待機状態で時間[[カウンター]]が取り除かれると[[カード]]を[[ドロー]]できる。
+
待機抜きで見ると1[[マナ]][[重い|重く]]なって[[]]が変わった[[マロー/Maro]][[]]よりも青は手札を溜め込みやすいため、重くなったといえども[[コスト]]に見合う[[サイズ]]は期待しやすい。
手札というのは相手からするとその数に干渉する手段が限られる[[リソース]]なため、登場時の[[サイズ]]目的でXに大きめの値を入れやすいし、青にとって手札というリソースは重要な防御手段であるため待機完了までの時間を稼ぐ目的にも合致しやすい。
+
ドローカードとしてみると流石に[[重い]]が、オマケでマローが付いてくると考えればかなりのやり手。
+
X=1で待機させると、通常通りプレイした場合と比べ、[[プレイ]]直後に[[ブロック]]が出来ない代わりに[[キャントリップ]]が付いたのと同等ということになるので(おまけに[[色拘束]]も薄く、プレイ時には普通土地が起きているので[[カウンター]]のバックアップもしやすい)、[[コスト・パフォーマンス]]もすこぶる良好である。
+
  
<!-- 待機コストの考え方としては[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]をソーサリーにして1マナ増やしたら速攻付きのマローが付いてくると考えるとそう悪くない。
+
待機させた際の[[能力]]から、[[引く|ドロー]][[呪文]]のようにも扱える。即効性はないものの、一度にまとめて引くよりもゆっくりと多く引くほうが便利な場面も十分ありえるため、欠点というほどではない。待機させること自体は[[打ち消す|カウンター]]などを受けないので、[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]などの限られた手段でしか妨害されないのもポイント。
↑アドバンテージ量としては比べられますけど、一度に引けるインスタントのひらめきとは流石に違いすぎるのでは? -->
+
  
[[#Ravnica|ボードコントロール]]力の強い[[青黒コントロール]]や[[トリコロール]]などに[[カウンター]]されないドローソースとして投入される。
+
なによりの強みは、ドローで手札を増やしたあとにマローが出てくるということ。手札が多ければ、サイズも大きくなるし、カウンターなどで保護もしやすくなるわけで、能力が全面的に噛み合っている。
[[時のらせんブロック構築]]でも青を絡めたデッキでドロー要員兼フィニッシャーとして活躍を見せている。
+
  
==[[サイクル]]==
+
「打ち消されないドロー」というだけでも[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]同士の対決時では勝負を決定づける影響力があり、ドロー要員兼[[フィニッシャー]]として[[スタンダード]][[時のらせんブロック構築]]にて活躍を見せた。特に挙動の遅さを[[除去]]などによる[[ボードコントロール]]力でカバーできるデッキ([[青黒コントロール]][[トリコロール]]など)で使われる傾向が強い。
[[次元の混乱]][[待機]][[X]]を持つ[[クリーチャー]]
+
任意の待機時間と時間[[カウンター]]を取り除く時に[[誘発]]する[[能力]]を持ち、その効果に関係した[[P/T]]を持つ。
+
  
*[[ベナリアの司令官/Benalish Commander]]
+
*X=1で待機させた場合のコストは([[不特定マナ|4]])([[青マナ|青]])。通常通り[[唱える|唱えた]]ときと必要な[[マナ]]数が変わらない(むしろ[[色拘束]]が薄くなっている)。そのうえ1枚ドローでき、しかも1ターン後に待機が解けて唱える時点では[[土地]]が[[アンタップ]]しておりカウンターなどによるバックアップもしやすい。このため、緊急に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]要員が必要な場面などでない限り、たいてい待機経由で使われる。
<!-- -[[永劫の年代史家/Aeon Chronicler]] -->
+
 
*[[掻き乱す恐怖/Roiling Horror]]
+
==関連カード==
*[[砕岩を食うもの/Detritivore]]
+
===サイクル===
*[[菌類ビヒモス/Fungal Behemoth]]
+
{{サイクル/次元の混乱の待機Xを持つクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1272 壁紙]([[WotC]])
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-aeon-chronicler-2007-02-16 壁紙] ([[WotC]] [[Daily MTG]] [[2007年]]2月16日)
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]][[レア]]
+
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]

2021年3月6日 (土) 18:58時点における最新版


Aeon Chronicler / 永劫の年代史家 (3)(青)(青)
クリーチャー — アバター(Avatar)

永劫の年代史家のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札にあるカードの枚数に等しい。
待機X ― (X)(3)(青)、Xは0にはできない。
永劫の年代史家が追放されている間にそれから時間(time)カウンターが1つ取り除かれるたび、カードを1枚引く。

*/*

次元の混乱で作られた待機Xサイクル。これは手札に関係している。

待機抜きで見ると1マナ重くなってが変わったマロー/Maroよりも青は手札を溜め込みやすいため、重くなったといえどもコストに見合うサイズは期待しやすい。

待機させた際の能力から、ドロー呪文のようにも扱える。即効性はないものの、一度にまとめて引くよりもゆっくりと多く引くほうが便利な場面も十分ありえるため、欠点というほどではない。待機させること自体はカウンターなどを受けないので、永遠からの引き抜き/Pull from Eternityなどの限られた手段でしか妨害されないのもポイント。

なによりの強みは、ドローで手札を増やしたあとにマローが出てくるということ。手札が多ければ、サイズも大きくなるし、カウンターなどで保護もしやすくなるわけで、能力が全面的に噛み合っている。

「打ち消されないドロー」というだけでもコントロール・デッキ同士の対決時では勝負を決定づける影響力があり、ドロー要員兼フィニッシャーとしてスタンダード時のらせんブロック構築にて活躍を見せた。特に挙動の遅さを除去などによるボードコントロール力でカバーできるデッキ(青黒コントロールトリコロールなど)で使われる傾向が強い。

  • X=1で待機させた場合のコストは(4)()。通常通り唱えたときと必要なマナ数が変わらない(むしろ色拘束が薄くなっている)。そのうえ1枚ドローでき、しかも1ターン後に待機が解けて唱える時点では土地アンタップしておりカウンターなどによるバックアップもしやすい。このため、緊急にブロック要員が必要な場面などでない限り、たいてい待機経由で使われる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

次元の混乱待機Xを持つクリーチャーサイクル。任意の待機時間と時間カウンターを取り除く時に誘発する能力を持ち、その効果に関係したP/Tを持つ。

[編集] 参考

MOBILE