沈泥を這うもの/Silt Crawler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Silt Crawler}}
 
{{#card:Silt Crawler}}
  
[[マスクス・ブロック構築]]で活躍した[[ビートダウン]][[クリーチャー]]。
+
[[ペナルティ能力]]がついた代わりに[[シングルシンボル]]になった[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]][[戦場に出る|戦場に出た]]ときに、[[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]][[フルタップ]]される。
[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]]と比べ、デメリットが付いている代わりに[[シングルシンボル]]になって使いやすくなっている。
+
またデメリットそのものも、[[タップ]]される[[土地]]からあらかじめ[[マナ]]を出しておけばそれほど問題は無い。
+
もちろん相手の[[ターン]]にはマナを出せなくなるが、[[ステロイド]]などの[[デッキタイプ]]であればそれほど重大ではないし、これを出した後で土地を出したり[[マナ・クリーチャー]]を使ったりすれば多少無視できる。
+
  
ブロック構築の[[ステロイド#Masques|ステロイド]]で活躍した他、[[]][[ピッチスペル]]と組み合わせたビートダウンにも投入された。
+
3[[マナ]]3/3で[[バニラ]]未満と、単体での性能は良好とは言い難い。実際、後に[[上位互換]](後述)や、それに近い[[カード]]が何枚も登場している。
  
 +
ただし[[マスクス・ブロック構築]]では、[[ステロイド/ブロック構築/マスクス|ステロイド]]などの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]や、[[青]]系[[クロック・パーミッション]]などで活躍した。これは単純に[[カードプール]]が狭いために候補が少なかったこともあるが、良質な[[多色土地]]が少なかったためにシングルシンボルの恩恵が大きかったことも理由の一つ。事前にマナを生み出しておけばビートダウンならば影響は少なく、クロック・パーミッションでも当時は[[ピッチスペル]]が豊富に存在していたことから負担を軽減できたという事情もある。
  
*数年を経て、[[未来予知]][[バニラ]]である[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]に追い抜かれた。
+
*デメリットをなくしたバニラである上位互換の[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]が後に登場している。[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などもそれに近い。
デメリットをメリットとして扱わない限りは、使いようがなくなってしまった。
+
**土地をタップできることは、[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]への対策などメリットになる状況もある。しかし[[基本セット2010]]で[[マナ・バーン]]が廃止されたことで、その利点もかなり小さくなった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]

2021年2月19日 (金) 15:43時点における最新版


Silt Crawler / 沈泥を這うもの (2)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

沈泥を這うものが戦場に出たとき、あなたがコントロールするすべての土地をタップする。

3/3

ペナルティ能力がついた代わりにシングルシンボルになった訓練されたアーモドン/Trained Armodon戦場に出たときに、あなたコントロールしている土地フルタップされる。

3マナ3/3でバニラ未満と、単体での性能は良好とは言い難い。実際、後に上位互換(後述)や、それに近いカードが何枚も登場している。

ただしマスクス・ブロック構築では、ステロイドなどのビートダウンデッキや、クロック・パーミッションなどで活躍した。これは単純にカードプールが狭いために候補が少なかったこともあるが、良質な多色土地が少なかったためにシングルシンボルの恩恵が大きかったことも理由の一つ。事前にマナを生み出しておけばビートダウンならば影響は少なく、クロック・パーミッションでも当時はピッチスペルが豊富に存在していたことから負担を軽減できたという事情もある。

[編集] 参考

MOBILE