ラースの灼熱洞/Furnace of Rath

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[ミラージュ・ブロック]]が[[スタンダード]]だった頃は、[[場]]で圧倒していても[[バーン|フルバーン]]が四枚目の[[山/Mountain]]と共にこれを置き、即[[火炎破/Fireblast]]2連発で大逆転ということが良くあった。そのため、当時の[[赤]]には「[[ライフ]]10は射程圏内」とまで言われていた。
 
[[ミラージュ・ブロック]]が[[スタンダード]]だった頃は、[[場]]で圧倒していても[[バーン|フルバーン]]が四枚目の[[山/Mountain]]と共にこれを置き、即[[火炎破/Fireblast]]2連発で大逆転ということが良くあった。そのため、当時の[[赤]]には「[[ライフ]]10は射程圏内」とまで言われていた。
  
[[モグの偏執狂/Mogg Maniac]]との相性が非常に良い。「[[ダメージ]]を受けてから返す」と言う性質上、[[置換効果]]を2度適用して4倍に出来るからだ。例えば、ラースの灼熱洞と[[モグの偏執狂/Mogg Maniac]]が[[場]]にある状態で[[火炎破/Fireblast]]を(モグの偏執狂に)打ち込むと、[[対戦相手]]に16[[ダメージ]]が入る。[[稲妻の斧/Lightning Axe]]ならば20点で一撃である。
+
[[モグの偏執狂/Mogg Maniac]]との相性が非常に良い。「[[ダメージ]]を受けてから返す」という性質上、[[置換効果]]を2度適用して4倍にできるからだ。例えば、ラースの灼熱洞と[[モグの偏執狂/Mogg Maniac]]が[[場]]にある状態で[[火炎破/Fireblast]]を(モグの偏執狂に)打ち込むと、[[対戦相手]]に16[[ダメージ]]が入る。[[稲妻の斧/Lightning Axe]]ならば20点で一撃である。
  
 
*今なら[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]でも同じことができる。重いが。
 
*今なら[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]でも同じことができる。重いが。
 
*この[[カード]]のせいで[[トランプル]]のルールが変更されたという逸話がある。<br />当初のルールでは、[[トランプル]]を持つ[[クリーチャー]]が与える[[戦闘ダメージ]]は、一旦全て[[ブロック・クリーチャー]]に割り振られた後、「溢れた」[[ダメージ]]が改めて[[プレイヤー]]に割り振られると言う仕組みであった。ダメージの割り振りが2度発生しているため、この[[置換効果]]も2度適用されてしまうのである。<br />具体的には、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]を2/2[[クリーチャー]]で[[ブロック]]すると、まず「2/2[[クリーチャー]]に([[パワー]]6の2倍の)12[[ダメージ]]」が与えられ、この余剰の10[[ダメージ]]が再度[[プレイヤー]]に割り振りされた結果、[[プレイヤー]]に(余剰の2倍の)20点の[[ダメージ]]が与えられた。
 
**しかし、[[ブロック]]しなかった場合には「倍付け」が1度しか起こらないので、かえって[[ダメージ]]が減るというおかしなことになっていた。上記の例では、6×2点で12点しか[[ダメージ]]が与えられない。
 
**現在のルールでは[[戦闘ダメージ]]は「[[クリーチャー]]と[[プレイヤー]]に同時に1タイミングで割り振り」になっているので、上記例では[[プレイヤー]]に4点割り振ってそれが2倍で8点[[ダメージ]]となるだけである。
 
  
 
*この場合の「[[発生源]]」は[[ダメージ]]の[[発生源]]を意味する。特に指定が無いので、あらゆる[[ダメージ]]が2倍になる。
 
*この場合の「[[発生源]]」は[[ダメージ]]の[[発生源]]を意味する。特に指定が無いので、あらゆる[[ダメージ]]が2倍になる。
19行: 15行:
 
*[[ペインランド]]との相性は最悪。文字通り痛みが半端ではない。
 
*[[ペインランド]]との相性は最悪。文字通り痛みが半端ではない。
 
*[[第9版を選ぼう]]において、[[理由なき暴力/Gratuitous Violence]]を破り[[再録]]された。
 
*[[第9版を選ぼう]]において、[[理由なき暴力/Gratuitous Violence]]を破り[[再録]]された。
*[[第10版]]では、普通に[[再録]]
+
 
 +
==逸話==
 +
この[[カード]]のせいで[[トランプル]]のルールが変更されたという逸話がある。当初のルールでは、[[トランプル]]を持つ[[クリーチャー]]が与える[[戦闘ダメージ]]は、いったん全て[[ブロック・クリーチャー]]に割り振られた後、「溢れた」[[ダメージ]]が改めて[[プレイヤー]]に割り振られるという仕組みであった。ダメージの割り振りが2度発生しているため、この[[置換効果]]も2度適用されてしまうのである。
 +
 
 +
具体的には、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]を2/2[[クリーチャー]]で[[ブロック]]すると、まず「2/2[[クリーチャー]]に([[パワー]]6の2倍の)12[[ダメージ]]」が与えられ、この余剰の10[[ダメージ]]が再度[[プレイヤー]]に割り振りされた結果、[[プレイヤー]]に(余剰の2倍の)20点の[[ダメージ]]が与えられた。
 +
 
 +
*しかし、[[ブロック]]しなかった場合には「倍付け」が1度しか起こらないので、かえって[[ダメージ]]が減るというおかしなことになっていた。上記の例では、6×2点で12点しか[[ダメージ]]が与えられない。
 +
*現在のルールでは[[戦闘ダメージ]]は「[[クリーチャー]]と[[プレイヤー]]に同時に1タイミングで割り振り」になっているので、上記例では[[プレイヤー]]に4点割り振ってそれが2倍で8点[[ダメージ]]となるだけである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[ラース/Rath]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ラース/Rath]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]

2008年6月22日 (日) 08:07時点における版


Furnace of Rath / ラースの灼熱洞 (1)(赤)(赤)(赤)
エンチャント

いずれかの発生源がパーマネントかプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりにそれはそのパーマネントかプレイヤーにその2倍のダメージを与える。


効果は単純。どんなダメージでも2倍になる加速装置のようなエンチャント。これを出して火力を連発できると、あっという間にゲームに勝利できる。ただし、対戦相手デッキ入り(≒火力入り)だと、出すのに少し勇気がいるわけだが。

ミラージュ・ブロックスタンダードだった頃は、で圧倒していてもフルバーンが四枚目の山/Mountainと共にこれを置き、即火炎破/Fireblast2連発で大逆転ということが良くあった。そのため、当時のには「ライフ10は射程圏内」とまで言われていた。

モグの偏執狂/Mogg Maniacとの相性が非常に良い。「ダメージを受けてから返す」という性質上、置換効果を2度適用して4倍にできるからだ。例えば、ラースの灼熱洞とモグの偏執狂/Mogg Maniacにある状態で火炎破/Fireblastを(モグの偏執狂に)打ち込むと、対戦相手に16ダメージが入る。稲妻の斧/Lightning Axeならば20点で一撃である。

逸話

このカードのせいでトランプルのルールが変更されたという逸話がある。当初のルールでは、トランプルを持つクリーチャーが与える戦闘ダメージは、いったん全てブロック・クリーチャーに割り振られた後、「溢れた」ダメージが改めてプレイヤーに割り振られるという仕組みであった。ダメージの割り振りが2度発生しているため、この置換効果も2度適用されてしまうのである。

具体的には、ボール・ライトニング/Ball Lightningを2/2クリーチャーブロックすると、まず「2/2クリーチャーに(パワー6の2倍の)12ダメージ」が与えられ、この余剰の10ダメージが再度プレイヤーに割り振りされた結果、プレイヤーに(余剰の2倍の)20点のダメージが与えられた。

参考

MOBILE