吸血能力

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''吸血能力'''''Vampire Ability'')は、[[クリーチャー]]に[[ダメージ]]を与え、なおかつそのクリーチャーが[[墓地]]に置かれる事で自身が強くなる[[能力]]の通称である。主に自身に[[+1/+1カウンター]]が乗る。[[マジック]]最古参の[[吸血鬼]]・[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]が持つ「吸血」をモチーフにした能力であるためこの名が付いており、他にもいくつかの吸血鬼が同様の能力を持つ。
+
'''吸血能力'''(''Vampire Ability'')は、[[クリーチャー]]に[[ダメージ]]を与え、なおかつそのクリーチャーが[[墓地]]に置かれる事で自身が強くなる[[能力]]の通称である。主に自身に[[+1/+1カウンター]]が乗る。[[マジック]]最古参の[[吸血鬼]]・[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]が持つ「吸血」をモチーフにした能力であるためこの名が付いており、他にもいくつかの吸血鬼が同様の能力を持つ。
  
 
{{#card:Sengir Vampire}}
 
{{#card:Sengir Vampire}}
9行: 9行:
 
*[[Baron Sengir]]など一部の吸血鬼は、他のものより強力な特殊吸血能力を持つ。[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]や[[呪われたミリー/Mirri the Cursed]]がこれに該当する。
 
*[[Baron Sengir]]など一部の吸血鬼は、他のものより強力な特殊吸血能力を持つ。[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]や[[呪われたミリー/Mirri the Cursed]]がこれに該当する。
 
*あくまでダメージを与えていたクリーチャーが墓地へ行けば[[誘発]]する能力であり、必ずしもこれを持つクリーチャー自身が[[致死ダメージ]]を与えて破壊する必要はない。例えば[[ティム]]化させることにより、ダメージを[[飛ばす|飛ばし]]た後に除去したり、[[戦闘]]で死にそうな[[対象]]に打ち込むといったテクニックも可能になる。
 
*あくまでダメージを与えていたクリーチャーが墓地へ行けば[[誘発]]する能力であり、必ずしもこれを持つクリーチャー自身が[[致死ダメージ]]を与えて破壊する必要はない。例えば[[ティム]]化させることにより、ダメージを[[飛ばす|飛ばし]]た後に除去したり、[[戦闘]]で死にそうな[[対象]]に打ち込むといったテクニックも可能になる。
*吸血鬼ではないがこれに似た能力を持つという[[カード]]も多い。
+
*吸血鬼ではないがこれに似た能力を持つという[[カード]]も多い。[[戦利品狩り/Trophy Hunter]]や[[アクセルロッド・グナーソン/Axelrod Gunnarson]]など。
[[戦利品狩り/Trophy Hunter]]や[[アクセルロッド・グナーソン/Axelrod Gunnarson]]など。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年6月18日 (水) 23:40時点における版

吸血能力(Vampire Ability)は、クリーチャーダメージを与え、なおかつそのクリーチャーが墓地に置かれる事で自身が強くなる能力の通称である。主に自身に+1/+1カウンターが乗る。マジック最古参の吸血鬼センギアの吸血鬼/Sengir Vampireが持つ「吸血」をモチーフにした能力であるためこの名が付いており、他にもいくつかの吸血鬼が同様の能力を持つ。


Sengir Vampire / センギアの吸血鬼 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
このターン、センギアの吸血鬼によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、センギアの吸血鬼の上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/4

戦闘を中心に力を発揮し、またそのためリミテッド効果が高い能力。ブロック時にはサイズ拡大、攻撃時にはチャンプブロックがしづらくなるという間接的回避能力の側面が強い。ただし、吸血鬼の多くは始めから飛行を持っているため、攻めていく場合にはあまり役に立たない能力でもある。

吸血の抱擁/Vampiric Embraceによってこの能力を得ることもできる。

参考

MOBILE