ドラニスの判事/Drannith Magistrate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Drannith Magistrate}}
 
{{#card:Drannith Magistrate}}
  
[[白]]に頻出する妨害系[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]の一つ。[[対戦相手]]が[[手札]]以外から[[呪文]]を[[唱える]]のを禁じる。
+
[[白]]に頻出するいわゆる[[ヘイトベアー]]の一つ。[[対戦相手]]が[[手札]]以外から[[呪文]]を[[唱える]]ことを禁じる。
  
 
登場時の[[スタンダード]]だけを見ても、[[再活]]、[[出来事]]を唱えたあとの[[当事者カード]]、[[脱出]]、[[相棒]]といった固有[[メカニズム]]に始まり、各種[[衝動的ドロー]]、[[正気泥棒/Thief of Sanity]]や[[義賊/Robber of the Rich]]などの「盗んで唱える」系カード、[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]や[[怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters' Advocate]]などの「[[ライブラリー]]から唱える」系カードなどなど、手札以外から呪文を唱えるカードは多数存在する。わずか2[[マナ]]でそれら一切を封殺できるとくれば、いかに強烈なアンチカードであるかが分かる。[[ショック/Shock]]や[[見栄え損ない/Disfigure]]に耐える[[タフネス]]3という数値もいやらしさに拍車をかけている。また、[[あなた|自分]]には制限がかからないため、それらのカードと気兼ねなく併用できる点も嬉しい。
 
登場時の[[スタンダード]]だけを見ても、[[再活]]、[[出来事]]を唱えたあとの[[当事者カード]]、[[脱出]]、[[相棒]]といった固有[[メカニズム]]に始まり、各種[[衝動的ドロー]]、[[正気泥棒/Thief of Sanity]]や[[義賊/Robber of the Rich]]などの「盗んで唱える」系カード、[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]や[[怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters' Advocate]]などの「[[ライブラリー]]から唱える」系カードなどなど、手札以外から呪文を唱えるカードは多数存在する。わずか2[[マナ]]でそれら一切を封殺できるとくれば、いかに強烈なアンチカードであるかが分かる。[[ショック/Shock]]や[[見栄え損ない/Disfigure]]に耐える[[タフネス]]3という数値もいやらしさに拍車をかけている。また、[[あなた|自分]]には制限がかからないため、それらのカードと気兼ねなく併用できる点も嬉しい。
  
お約束として、効く効かないが[[対戦相手]]の[[デッキ]]に大きく左右されてしまうため、基本的には[[サイドボード]]用。とは言え、前述の通り自分には影響がないため、[[メタゲーム]]次第では[[メインデッキ]]から投入してしまうのも有効だろう。特に[[相棒]]は[[イコリア:巨獣の棲処]]発売直後から複数のデッキで用いられている有力メカニズムなので、先んじて対処できる意義は大きい。ただし、いわゆる[[ヘイトベアー]]系クリーチャーとしてはパワーが1と低く、「妨害している間に[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]する」という戦略にはやや不向きであるという点には留意しておきたい。
+
お約束として、効く効かないが[[対戦相手]]の[[デッキ]]に大きく左右されてしまうため、基本的には[[サイドボード]]用。とは言え、前述の通り自分には影響がないため、[[メタゲーム]]次第では[[メインデッキ]]から投入してしまうのも有効だろう。特に[[相棒]]は[[イコリア:巨獣の棲処]]発売直後から複数のデッキで用いられている有力メカニズムなので、先んじて対処できる意義は大きい。ただし、パワーが1と低く「妨害している間に[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]する」という戦略にはやや不向きであるという点には留意しておきたい。
  
[[マナ・コスト]]の踏み倒し手段が豊富に存在する[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]ではより一層強い影響力を発揮する。[[封じ込める僧侶/Containment Priest]]などの類似カードも存在するので、目的に合致したものを選びたい。
+
[[マナ・コストを支払うことなく唱える|マナ・コストの踏み倒し]]手段が豊富に存在する[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]ではより一層強い影響力を発揮する。[[封じ込める僧侶/Containment Priest]]などの類似カードも存在するので、目的に合致したものを選びたい。
  
 
[[リミテッド]]では、例によってこの手の能力が機能する機会が少ないので、残念ながらハズレの部類。ただし、同時登場の相棒を未然に抑え込める点は大きいため、相棒を用いているデッキとの2[[ゲーム]]目以降は[[サイドボード|サイドイン]]するとよいだろう。
 
[[リミテッド]]では、例によってこの手の能力が機能する機会が少ないので、残念ながらハズレの部類。ただし、同時登場の相棒を未然に抑え込める点は大きいため、相棒を用いているデッキとの2[[ゲーム]]目以降は[[サイドボード|サイドイン]]するとよいだろう。
  
[[統率者戦]]やその変種のフォーマットでは、[[統率者]]に対する強力なアンチカードとして機能する。早く出しすぎると[[ヘイト|目の敵]]にされること請け合いなので、投入するタイミングは慎重に見計らいたい。
+
[[統率者戦]]やその変種のフォーマットでは、[[統率者]]に対する強力なアンチカードとして機能する。早く出しすぎると[[ヘイト]]を集めること請け合いなので、投入するタイミングは慎重に見計らいたい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サヴァイ/Savai#ドラニス/Drannith|ドラニス/Drannith]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[サヴァイ/Savai#ドラニス/Drannith|ドラニス/Drannith]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イコリア:巨獣の棲処]] - [[レア]]

2020年4月26日 (日) 10:38時点における版


Drannith Magistrate / ドラニスの判事 (1)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

対戦相手は自分の手札以外から呪文を唱えられない。

1/3

に頻出するいわゆるヘイトベアーの一つ。対戦相手手札以外から呪文唱えることを禁じる。

登場時のスタンダードだけを見ても、再活出来事を唱えたあとの当事者カード脱出相棒といった固有メカニズムに始まり、各種衝動的ドロー正気泥棒/Thief of Sanity義賊/Robber of the Richなどの「盗んで唱える」系カード、ボーラスの城塞/Bolas's Citadel怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters' Advocateなどの「ライブラリーから唱える」系カードなどなど、手札以外から呪文を唱えるカードは多数存在する。わずか2マナでそれら一切を封殺できるとくれば、いかに強烈なアンチカードであるかが分かる。ショック/Shock見栄え損ない/Disfigureに耐えるタフネス3という数値もいやらしさに拍車をかけている。また、自分には制限がかからないため、それらのカードと気兼ねなく併用できる点も嬉しい。

お約束として、効く効かないが対戦相手デッキに大きく左右されてしまうため、基本的にはサイドボード用。とは言え、前述の通り自分には影響がないため、メタゲーム次第ではメインデッキから投入してしまうのも有効だろう。特に相棒イコリア:巨獣の棲処発売直後から複数のデッキで用いられている有力メカニズムなので、先んじて対処できる意義は大きい。ただし、パワーが1と低く「妨害している間にビートダウンする」という戦略にはやや不向きであるという点には留意しておきたい。

マナ・コストの踏み倒し手段が豊富に存在するパイオニア以下のフォーマットではより一層強い影響力を発揮する。封じ込める僧侶/Containment Priestなどの類似カードも存在するので、目的に合致したものを選びたい。

リミテッドでは、例によってこの手の能力が機能する機会が少ないので、残念ながらハズレの部類。ただし、同時登場の相棒を未然に抑え込める点は大きいため、相棒を用いているデッキとの2ゲーム目以降はサイドインするとよいだろう。

統率者戦やその変種のフォーマットでは、統率者に対する強力なアンチカードとして機能する。早く出しすぎるとヘイトを集めること請け合いなので、投入するタイミングは慎重に見計らいたい。

参考

MOBILE