川床の水大工/Streambed Aquitects

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[マーフォーク]]を強化して[[島]][[渡り]]を与えたり、任意の[[土地]]1つを島にすることができるマーフォーク。
 
[[マーフォーク]]を強化して[[島]][[渡り]]を与えたり、任意の[[土地]]1つを島にすることができるマーフォーク。
  
<!-- -対戦相手に対して島渡りを通すという使い方がまず考えられる。
+
[[リミテッド]]では[[マーフォーク]]がこれだけという事は稀であり、[[パンプアップ]]だけでも影響力は大きい。
-対戦相手の特殊地形の利用を妨害したり、色事故を招いたりという使い方もある。
+
-自身を対象にすることで一回り大きいブロッカーとなることも。
+
-自分の土地を島にして青青青を出す目的として使うことも可能。
+
わざわざ書くことでもなく、文章としてもおかしくなってしまっている。 -->
+
  
<!-- しかし[[能力]]がタップを必要とすることから、島をコントロールしない対戦相手に特定のマーフォークの[[攻撃]]を通すためには、こいつを[[アンタップ]]させる手段と併用するか2体用意する必要がある。
+
また3[[マナ]]2/3と基本性能も悪くないので、[[ダブルシンボル]]にさえ気を付ければ充分に活躍できる。単体でも3/4の[[ブロッカー]]として扱えるため、[[青]]の地上クリーチャーとしては多芸で優秀。
この説明いらなくね?
+
攻撃補助としては微妙に使いにくい
+
能力が二つあることで両方使いたいという前提の記述になってしまっている。
+
以上から[[リミテッド]]では攻撃補助能力にはあまり期待せず、それ以外の目的での投入か、青の3マナ2/3クリーチャーとしてデッキに投入できるかをまず検討すべきだろう。
+
ブロッカーとしては3/4と優秀であるので、防御面に期待して入れるのも悪くない。
+
非常に狭い考え方。なぜ特定の面だけを見て投入する必要があるのか。 -->
+
 
+
[[リミテッド]]では[[マーフォーク]]がこれだけという事は稀であり、[[パンプアップ]]だけでも影響力は大きい。
+
また3[[マナ]]2/3と基本性能も悪くないので、[[ダブルシンボル]]にさえ気を付ければ充分に活躍できる。
+
単体でも3/4の[[ブロッカー]]として扱えるため、[[青]]の地上クリーチャーとしては多芸で優秀。
+
  
 
*[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]と組み合わせれば、マーフォークは[[ブロック]]されなくなる。
 
*[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]と組み合わせれば、マーフォークは[[ブロック]]されなくなる。
<!-- 構築に関する記述が長かったので、このような形でまとめました。 -->
 
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]

2008年6月17日 (火) 22:05時点における版


Streambed Aquitects / 川床の水大工 (1)(青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) スカウト(Scout)

(T):マーフォーク(Merfolk)・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに島渡りを得る。(それは、防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(T):土地1つを対象とする。ターン終了時まで、それは島になる。

2/3

マーフォークを強化して渡りを与えたり、任意の土地1つを島にすることができるマーフォーク。

リミテッドではマーフォークがこれだけという事は稀であり、パンプアップだけでも影響力は大きい。

また3マナ2/3と基本性能も悪くないので、ダブルシンボルにさえ気を付ければ充分に活躍できる。単体でも3/4のブロッカーとして扱えるため、の地上クリーチャーとしては多芸で優秀。

参考

MOBILE