足の底の饗宴/Footbottom Feast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Footbottom Feast}}
 
{{#card:Footbottom Feast}}
  
[[ミラージュ]]に収録されていた[[骨の収穫/Bone Harvest]]のリメイク版。
+
[[ミラージュ]]に収録されていた[[骨の収穫/Bone Harvest]]のリメイク版。[[キャントリップ]]のタイミングが即時[[ドロー]]になった。つまり、[[墓地]]から選んだ内の1枚は即座に手札に加わる。
[[キャントリップ]]のタイミングが即時[[ドロー]]になったのが変更点。
+
<!-- ↑ミラージュ当時を知らないプレイヤーには多少不親切な記述ですが、《骨の収穫/Bone Harvest(MIR)》との重複説明を避けるためにあえてこのような表現にしています。ご承知置きください。 -->
+
つまり、[[墓地]]から選んだ内の1枚は即座に手札に加わる。
+
  
主な用途は[[骨の収穫/Bone Harvest]]と同じだが、[[ローウィン・ブロック]]環境下で特筆すべき[[シナジー]]として、
+
主な用途は[[骨の収穫/Bone Harvest]]と同じだが、[[ローウィン・ブロック]]環境下で特筆すべき[[シナジー]]として、[[ローウィン]]に多数存在する[[墓地]]に置かれたときに[[誘発]]する[[能力]]や[[想起]]を持った[[クリーチャー]]との相性が良い点が挙げられる。また、[[重い]]クリーチャーを[[ライブラリー]]に戻すことで[[激突]]に勝利しやすくなるというメリットもある。さらにローウィン発売時点の[[スタンダード]]環境では、[[未来予知]]で登場した[[壮大]]とのシナジーもある。
[[ローウィン]]に多数存在する[[墓地]]に置かれたときに[[誘発]]する[[能力]]や[[想起]]を持った[[クリーチャー]]との相性が良い点が挙げられる。
+
また、[[重い]]クリーチャーを[[ライブラリー]]に戻すことで[[激突]]に勝利しやすくなるというメリットもある。
+
<!-- また、特に想起クリーチャーは全体的に[[重い]]ため、それらを[[ライブラリー]]に戻すことで[[激突]]に勝利しやすくなるメリットもある。
+
↑想起クリーチャー以外でも重いカード全般に言えるメリットなので、記述を変更しました。 -->
+
更にローウィン発売時点の[[スタンダード]]環境では、[[未来予知]]で登場した[[壮大]]とのシナジーもある。
+
  
<!-- 上述のとおり、[[骨の収穫/Bone Harvest]]に比べて環境に恵まれているため、
+
[[構築]]戦においては、[[ビートダウン]]などでの息切れ対策や[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]で間接的に[[アドバンテージ]]を稼ぐ手段として使用されている。
そちらも使われていた。
+
[[リミテッド]]、[[構築]]戦の両方で使用される可能性があるカードである。
+
どんなカードでも可能性はある。具体的に -->
+
[[構築]]戦においては、[[ビートダウン]]などでの息切れ対策や
+
[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]で間接的に[[アドバンテージ]]を稼ぐ手段として使用されている。
+
  
クリーチャーが主体になる[[リミテッド]]では極めて強力。
+
クリーチャーが主体になる[[リミテッド]]では極めて強力。特に終盤のクリーチャーが双方並び膠着するような状態では、これ一枚が実質的な[[エンドカード]]になる。[[ライブラリーアウト]]に強いのも無視できない長所。
特に終盤のクリーチャーが双方並び膠着するような状態では、これ一枚が実質的な[[エンドカード]]になる。
+
[[ライブラリーアウト]]に強いのも無視できない長所。
+
  
*他の「好きな枚数の〜を対象とする」という表現のあるキャントリップ呪文と同様、
+
*他の「好きな枚数の〜を対象とする」という表現のあるキャントリップ呪文と同様、「0枚」を選ぶことで[[サイクリング]]のように使用することもできる。
「0枚」を選ぶことで[[サイクリング]]のように使用することもできる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]

2008年6月17日 (火) 22:02時点における版


Footbottom Feast / 足の底の饗宴 (2)(黒)
インスタント

あなたの墓地にある望む枚数のクリーチャー・カードを対象とし、それらをあなたのライブラリーの一番上に置く。
カードを1枚引く。


ミラージュに収録されていた骨の収穫/Bone Harvestのリメイク版。キャントリップのタイミングが即時ドローになった。つまり、墓地から選んだ内の1枚は即座に手札に加わる。

主な用途は骨の収穫/Bone Harvestと同じだが、ローウィン・ブロック環境下で特筆すべきシナジーとして、ローウィンに多数存在する墓地に置かれたときに誘発する能力想起を持ったクリーチャーとの相性が良い点が挙げられる。また、重いクリーチャーをライブラリーに戻すことで激突に勝利しやすくなるというメリットもある。さらにローウィン発売時点のスタンダード環境では、未来予知で登場した壮大とのシナジーもある。

構築戦においては、ビートダウンなどでの息切れ対策やコントロールデッキで間接的にアドバンテージを稼ぐ手段として使用されている。

クリーチャーが主体になるリミテッドでは極めて強力。特に終盤のクリーチャーが双方並び膠着するような状態では、これ一枚が実質的なエンドカードになる。ライブラリーアウトに強いのも無視できない長所。

  • 他の「好きな枚数の〜を対象とする」という表現のあるキャントリップ呪文と同様、「0枚」を選ぶことでサイクリングのように使用することもできる。

参考

MOBILE