屑肌のドレイク/Scrapskin Drake

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
3行: 3行:
 
[[High-flying]]を持つ[[クリーチャー]]。[[雲の精霊/Cloud Elemental]]の[[同型再版]]。
 
[[High-flying]]を持つ[[クリーチャー]]。[[雲の精霊/Cloud Elemental]]の[[同型再版]]。
  
[[ゾンビ]]の[[クリーチャー・タイプ]]を持ったことで、メリットデメリットの両方も持つことになった。
+
[[ゾンビ]]であるため[[部族 (俗称)|部族]][[カード]]の恩恵を受けやすいが、[[アヴァシンの帰還]]にはゾンビ対策カードも多いため、[[リミテッド]]では欠点の側面が強い。とはいえ[[軽い]][[シングルシンボル]]であり、[[サイズ]]も悪くない[[コモン]]の[[フライヤー]]なので、デメリットを考慮しても十分優秀なカードといえる。
  
メリットは[[アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist]][[墓所這い/Gravecrawler]][[墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper]][[戦墓の隊長/Diregraf Captain]]などとの[[部族]][[シナジー]]を得たこと。
+
[[構築]]ではさすがに力不足。登場当時の[[スタンダード]][[]]クリーチャーが充実しており[[青単色デッキ|青単]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が成立していたが、[[縫い合わせのドレイク/Stitched Drake]]と競合するため出番はなかった。[[戦墓の隊長/Diregraf Captain]]を用いた[[青黒]][[ゾンビ (デッキ)|ゾンビ・デッキ]]ならわずかに可能性はあるが、残念ながらゾンビ・デッキの主流は[[黒単色デッキ]]であった。
 
+
デメリットは[[アヴァシンの帰還]]の[[リミテッド]]において、[[栄光の目覚めの天使/Angel of Glory's Rise]][[聖なる司法高官/Holy Justiciar]][[戦墓の随員/Diregraf Escort]]といったの対ゾンビ要因たちのかっこうのまとになってしまったこと。
+
 
+
軽くて[[回避能力]]を持つという、リミテッドでは高い評価のクリーチャーなだけに、上記のデメリットには充分注意すべし。
+
  
 +
*[[接地/Grounded]]や[[いかづち/Thunderbolt]]の[[イラスト]]では餌食になっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]]

2020年4月5日 (日) 03:07時点における最新版


Scrapskin Drake / 屑肌のドレイク (2)(青)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ドレイク(Drake)

飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
屑肌のドレイクは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。

2/3

High-flyingを持つクリーチャー雲の精霊/Cloud Elemental同型再版

ゾンビであるため部族カードの恩恵を受けやすいが、アヴァシンの帰還にはゾンビ対策カードも多いため、リミテッドでは欠点の側面が強い。とはいえ軽いシングルシンボルであり、サイズも悪くないコモンフライヤーなので、デメリットを考慮しても十分優秀なカードといえる。

構築ではさすがに力不足。登場当時のスタンダードクリーチャーが充実しており青単ビートダウンが成立していたが、縫い合わせのドレイク/Stitched Drakeと競合するため出番はなかった。戦墓の隊長/Diregraf Captainを用いた青黒ゾンビ・デッキならわずかに可能性はあるが、残念ながらゾンビ・デッキの主流は黒単色デッキであった。

[編集] 参考

MOBILE