Heart of Yavimaya

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Heart of Yavimaya}}
 
{{#card:Heart of Yavimaya}}
  
[[アライアンス]]を代表する[[緑]]らしさが溢れる[[土地]]。
+
[[アライアンス]]を代表する[[緑]]らしさが溢れる[[土地]]。+1/+1というささやかな[[パンプアップ]]能力がついた土地。それゆえに、あまり派手ではない。
~+1/+1というささやかな[[パンプアップ]]能力がついた土地。
+
それゆえに、あまり派手ではない。
+
しかし[[起動コスト]]はこれ自身の[[タップ]]のみと軽く、当時の[[スタンダード]]では[[セニョールストンピィ]]などに使われ、地味ながら活躍の場を持つことができたカードである。
+
また、[[収穫のワーム/Harvest Wurm]]との相性も良い。
+
  
*Heartとは「中心部」と言うような意味であるが、中心部な割に[[伝説の土地]]ではない。
+
しかし[[起動コスト]]はこれ自身の[[タップ]]のみと軽く、当時の[[スタンダード]]では[[セニョールストンピィ]]などに使われ、地味ながら活躍の場を持つことができたカードである。また、[[収穫のワーム/Harvest Wurm]]との相性も良い。
のちに[[ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow]]が登場したが、こちらが[[伝説の土地]]として登場したことで、「なぜ中心部が幾つもあるのにうろ穴は1つしかないんだろう」という駄洒落めいた謎が噴出した。
+
  
*[[火跡スリヴァー/Firewake Sliver]]の[[フレイバー・テキスト]]を見るに、[[時のらせん]]の時代には、もうなくなってしまったらしい。
+
*Heartとは「中心部」というような意味を持つが、中心部な割に[[伝説の土地]]ではない。のちに[[ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow]]が登場したが、こちらが[[伝説の土地]]として登場したことで、「なぜ中心部がいくつもあるのにうろ穴は1つしかないんだろう」という駄洒落めいた謎が噴出した。
 +
*[[火跡スリヴァー/Firewake Sliver]]の[[フレイバー・テキスト]]によると、[[時のらせん]]の時代には、もうなくなってしまったらしい。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[アライアンス]]の[[基本土地]]に対応した[[土地]]。
+
===サイクル===
*[[Kjeldoran Outpost]]
+
{{サイクル/アライアンスの基本土地に対応した土地}}
*[[Soldevi Excavations]]
+
*[[Lake of the Dead]]
+
*[[Balduvian Trading Post]]
+
<!-- -[[Heart of Yavimaya]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[レア]]2

2008年6月9日 (月) 21:44時点における版


Heart of Yavimaya
土地

Heart of Yavimayaが戦場に出るなら、代わりに森(Forest)を1つ生け贄に捧げる。そうした場合、Heart of Yavimayaを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(緑)を加える。
(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。


アライアンスを代表するらしさが溢れる土地。+1/+1というささやかなパンプアップ能力がついた土地。それゆえに、あまり派手ではない。

しかし起動コストはこれ自身のタップのみと軽く、当時のスタンダードではセニョールストンピィなどに使われ、地味ながら活躍の場を持つことができたカードである。また、収穫のワーム/Harvest Wurmとの相性も良い。

関連カード

サイクル

アライアンス土地サイクル戦場に出るに際し、対応する基本土地タイプを持つ土地1つを生け贄に捧げる必要がある。

参考

MOBILE