Lich

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
1行: 1行:
 
{{#card:Lich}}
 
{{#card:Lich}}
  
[[アルファ]]で作られた、[[マジック]]最初の『[[敗北条件]]を変えてしまう』[[エンチャント]]
+
[[アルファ]]で作られた、[[マジック]]最初の「[[敗北条件]]を変えてしまう」[[エンチャント]]。これが[[場]]に出たならば、そのプレイヤーには[[ライフ]]の概念が事実上欠落してしまい、[[パーマネント]]や手札がそれの代わりとなる。
これが[[場]]に出たならば、そのプレイヤーには[[ライフ]]の概念が事実上欠落してしまい、
+
[[パーマネント]]や手札がそれの代わりとなる。
+
  
[[治癒の軟膏/Healing Salve]]が[[Ancestral Recall]]相当になるなどのメリットもあるにはあるが、それに匹敵する強烈なリスクを抱えている。
+
[[治癒の軟膏/Healing Salve]]が[[Ancestral Recall]]相当になるなどのメリットもあるにはあるが、それに匹敵する強烈なリスクを抱えている。ライフで敗北することはないとは言っても[[ダメージ]]を無視できるわけではなく、その分[[パーマネント]]が減っていく。なにも考えがなければジリ貧になるのは目に見えているわけだ。根本的に、Lich自体が[[解呪/Disenchant]]などで[[除去]]されると即敗北というのも厳しい点。
ライフで敗北することはないとは言っても[[ダメージ]]を無視できるわけではなく、その分[[パーマネント]]が減っていく。
+
なにも考えがなければジリ貧になるのは目に見えているわけだ。
+
根本的に、Lich自体が[[解呪/Disenchant]]などで[[除去]]されると即敗北というのも厳しい点。
+
  
とはいえ、ライフ量がパーマネント数を極端に下回っている状態なら、『負けるまでのダメージ許容量の増加』という意味で一種のライフ回復と似たようなもの。
+
とはいえ、ライフ量がパーマネント数を極端に下回っている状態なら、「負けるまでのダメージ許容量の増加」という意味で一種のライフ回復と似たようなもの。その後、普通はあまり有効ではないライフ回復手段が[[ドロー]]に化けるわけで、アドバンテージは大きい。
その後、普通はあまり有効ではないライフ回復手段が[[ドロー]]に化けるわけで、アドバンテージは大きい。
+
  
 
+
*これを使ったもっとも有名なコンボの1つが、[[Mirror Universe]]との組み合わせだろう。Lichを場に出してライフが0の状態でMirror Universeでライフを交換すれば、相手は即敗北になる。
*これを使ったもっとも有名なコンボの1つが、[[Mirror Universe]]との組み合わせだろう。
+
*[[手札]]を出し惜しみせずがんがん使って押していき、これを展開してすぐ[[生命吸収/Drain Life]]で[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐような戦い方も、単純だが強い。ある意味、後の[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の使い方に似ている。
<!-- -[[黒死病/Pestilence]]とのコンボもいやらしい。
+
この2枚が並んでいて、相手のライフがこちらの[[沼/Swamp]]の枚数以下であれば、黒死病だけで一気に勝負をつけることも可能になる。
+
もちろんこれ、ライフで勝っているときの黒死病の常套的使い方だが、ライフ不利な状態からでもLichと組めば使えるのがポイント。
+
こちらは、マナを出し終えた沼を生け贄にしていけばいいわけだ。
+
↑これを認めると土地とX火力でもコンボと強弁できます。 -->
+
*[[手札]]を出し惜しみせずがんがん使って押していき、これを展開してすぐ[[生命吸収/Drain Life]]で[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐような戦い方も、単純だが強い。
+
ある意味、後の[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の使い方に似ている。
+
 
*後の世、[[極悪な死/Nefarious Lich]]、[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]というアレンジ版が作られている。
 
*後の世、[[極悪な死/Nefarious Lich]]、[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]というアレンジ版が作られている。
*これが出ていればライフを[[失う]]効果は意味がなくなる。
+
*これが出ていればライフを[[失う]]効果は意味がなくなる。これは、パーマネントを生け贄にささげる能力がダメージをトリガーとしているためである。なお、調整版の[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]ではライフを失うことをトリガーとしている。
これは、パーマネントを生け贄にささげる能力がダメージをトリガーとしているためである。
+
なお、調整版の[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]ではライフを失うことをトリガーとしている。
+
 
*ライフが負の数になってもいいと言っても、ライフが0になるので基本的に[[コスト]]としてライフを[[支払う]]ことはできなくなる。
 
*ライフが負の数になってもいいと言っても、ライフが0になるので基本的に[[コスト]]としてライフを[[支払う]]ことはできなくなる。
*lichは「死体」を意味する英単語だが、Dungeons and Dragonsにより「強力な魔法によって自ら不死化した高位の魔法使い」を指す言葉として使われ、それ以降は様々なファンタジーでも使われるようになった。
+
*'''lich'''は「死体」を意味する英単語だが、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』により「強力な魔法によって自ら不死化した高位の魔法使い」を指す言葉として使われ、それ以降は様々なファンタジーでも使われるようになった。ライフが敗北条件ではなくなる(不死化する)ことからも、Lichがプレイヤーを「リッチ」化させるカードとしてデザインされたことが窺える。
ライフが敗北条件ではなくなる(不死化する)ことからも、Lichがプレイヤーを「リッチ」化させるカードとしてデザインされたことが窺える。
+
*[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]同様、[[キイェルドーの王、ダリアン/Darien, King of Kjeldor]]が出ていれば、パーマネント生け贄のデメリットはなくなるに等しい。
その意味では、最初にデザインされた[[エンチャント(プレイヤー)]]なのかもしれない。
+
<!-- -しかし、[[日本語画像:Lich~2ED|イラスト]]はそれとはかけ離れた非常に美しい女性である。 -->
+
*[[死者の墳墓/Lich's Tomb]]同様、[[キイェルドーの王、ダリアン/Darien, King of Kjeldor]]が出ていればパーマネント生け贄のデメリットはなくなるに等しい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[レア]]

2008年6月8日 (日) 21:14時点における版


Lich (黒)(黒)(黒)(黒)
エンチャント

Lichが戦場に出るに際し、あなたはあなたのライフの総量に等しい点数のライフを失う。
あなたは、ライフが0点以下であることでゲームに敗北しない。
あなたがライフを得る場合、代わりに同じ枚数のカードを引く。
あなたにダメージが与えられるたび、同じ数のトークンでないパーマネントを生け贄に捧げる。そうできない場合、あなたはゲームに敗北する。
Lichが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたはゲームに敗北する。


アルファで作られた、マジック最初の「敗北条件を変えてしまう」エンチャント。これがに出たならば、そのプレイヤーにはライフの概念が事実上欠落してしまい、パーマネントや手札がそれの代わりとなる。

治癒の軟膏/Healing SalveAncestral Recall相当になるなどのメリットもあるにはあるが、それに匹敵する強烈なリスクを抱えている。ライフで敗北することはないとは言ってもダメージを無視できるわけではなく、その分パーマネントが減っていく。なにも考えがなければジリ貧になるのは目に見えているわけだ。根本的に、Lich自体が解呪/Disenchantなどで除去されると即敗北というのも厳しい点。

とはいえ、ライフ量がパーマネント数を極端に下回っている状態なら、「負けるまでのダメージ許容量の増加」という意味で一種のライフ回復と似たようなもの。その後、普通はあまり有効ではないライフ回復手段がドローに化けるわけで、アドバンテージは大きい。

  • これを使ったもっとも有名なコンボの1つが、Mirror Universeとの組み合わせだろう。Lichを場に出してライフが0の状態でMirror Universeでライフを交換すれば、相手は即敗北になる。
  • 手札を出し惜しみせずがんがん使って押していき、これを展開してすぐ生命吸収/Drain Lifeカード・アドバンテージを稼ぐような戦い方も、単純だが強い。ある意味、後のネクロポーテンス/Necropotenceの使い方に似ている。
  • 後の世、極悪な死/Nefarious Lich死者の墳墓/Lich's Tombというアレンジ版が作られている。
  • これが出ていればライフを失う効果は意味がなくなる。これは、パーマネントを生け贄にささげる能力がダメージをトリガーとしているためである。なお、調整版の死者の墳墓/Lich's Tombではライフを失うことをトリガーとしている。
  • ライフが負の数になってもいいと言っても、ライフが0になるので基本的にコストとしてライフを支払うことはできなくなる。
  • lichは「死体」を意味する英単語だが、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』により「強力な魔法によって自ら不死化した高位の魔法使い」を指す言葉として使われ、それ以降は様々なファンタジーでも使われるようになった。ライフが敗北条件ではなくなる(不死化する)ことからも、Lichがプレイヤーを「リッチ」化させるカードとしてデザインされたことが窺える。
  • 死者の墳墓/Lich's Tomb同様、キイェルドーの王、ダリアン/Darien, King of Kjeldorが出ていれば、パーマネント生け贄のデメリットはなくなるに等しい。

参考

MOBILE