理性のゲーム/Mind Games

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[アンタップ]]できなくなった代わりに[[バイバック]]が付いた[[ぐるぐる/Twiddle]]。
 
[[アンタップ]]できなくなった代わりに[[バイバック]]が付いた[[ぐるぐる/Twiddle]]。
  
[[ぐるぐる/Twiddle]]にそのまま[[バイバック]]をつけるとまた[[無限マナ]]等で悪用されると思ったのか、[[タップ]]だけである。
+
[[ぐるぐる/Twiddle]]にそのまま[[バイバック]]をつけると[[無限マナ]]などで悪用されるためか、[[タップ]]しか行えない。[[タップ]]だけでも使い道がない訳ではなく、[[サファイアの大メダル/Sapphire Medallion]]などで[[コスト]]を軽減して[[土地]]が並ぶと相手は何もできなくなる。しかし、その様な使い方をするのなら[[転覆/Capsize]]の方がより効果的だった。2マナの差があるため、こちらは[[コントロール]]ではなく[[フィッシュ]]などで[[ブロッカー]]などを[[タップ]]して一時的に退けるのに使われた。[[バイバック]]はできたらもうけもの、という程度。[[コントロール]]においても、転覆よりも[[コスト]]が軽いので転覆が[[バイバック|回転]]できるまでの時間稼ぎには悪くない。
[[タップ]]だけでも使い道がない訳ではなく、[[サファイアの大メダル/Sapphire Medallion]]などで[[コスト]]を軽減して[[土地]]が並ぶと相手は何もできなくなるが、その様な使い方をするのなら[[転覆/Capsize]]の方がより効果的だった。
+
2マナの差があるため、こちらは[[コントロール]]ではなく[[フィッシュ]]などで[[ブロッカー]]などを[[タップ]]して一時的に退けるのに使われた。
+
[[バイバック]]は、できたらもうけもの、という程度。
+
  
[[バイバック|コントロール]]においても、転覆よりも[[コスト]]が軽いので転覆が[[回転]]できるまでの時間稼ぎには悪くない。
+
[[リミテッド]]ではかなり強力。中盤の防御に使えるのもさることながら、終盤、相手のターン終了前と自分の[[戦闘フェイズ]]前にマナを注ぎ込むような使い方で、一種の[[エンドカード]]にもなるため。
  
ちなみに、このカードが出た当時のルールでは、[[タップ]]した[[ブロッカー]]は[[戦闘ダメージ]]を与えることができなかった。もちろん今はそんなことはないので、機能的には弱体化している。
+
*ちなみに、このカードが出た当時のルールでは、[[タップ]]した[[ブロッカー]]は[[戦闘ダメージ]]を与えることができなかった。もちろん今はそんなことはないので、機能的には弱体化している。
 
+
[[リミテッド]]ではかなり強力。
+
中盤の防御に使えるのもさることながら、終盤、相手のターン終了前と自分の[[戦闘フェイズ]]前にマナを注ぎ込むような使い方で、一種の[[エンドカード]]にもなるため。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[コモン]]

2008年5月4日 (日) 22:46時点における版


Mind Games / 理性のゲーム (青)
インスタント

バイバック(2)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(青)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。


アンタップできなくなった代わりにバイバックが付いたぐるぐる/Twiddle

ぐるぐる/Twiddleにそのままバイバックをつけると無限マナなどで悪用されるためか、タップしか行えない。タップだけでも使い道がない訳ではなく、サファイアの大メダル/Sapphire Medallionなどでコストを軽減して土地が並ぶと相手は何もできなくなる。しかし、その様な使い方をするのなら転覆/Capsizeの方がより効果的だった。2マナの差があるため、こちらはコントロールではなくフィッシュなどでブロッカーなどをタップして一時的に退けるのに使われた。バイバックはできたらもうけもの、という程度。コントロールにおいても、転覆よりもコストが軽いので転覆が回転できるまでの時間稼ぎには悪くない。

リミテッドではかなり強力。中盤の防御に使えるのもさることながら、終盤、相手のターン終了前と自分の戦闘フェイズ前にマナを注ぎ込むような使い方で、一種のエンドカードにもなるため。

  • ちなみに、このカードが出た当時のルールでは、タップしたブロッカー戦闘ダメージを与えることができなかった。もちろん今はそんなことはないので、機能的には弱体化している。

参考

MOBILE