門を這う蔦/Gatecreeper Vine

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
これも門もどちらも[[コモン]]であるため、特に[[リミテッド]]で[[マナ基盤]]の安定化に貢献する。門が[[ピック]]できていなくても、基本土地を持ってくるだけでも2色+[[タッチ]]1色程度の[[多色]]基盤には十分。
 
これも門もどちらも[[コモン]]であるため、特に[[リミテッド]]で[[マナ基盤]]の安定化に貢献する。門が[[ピック]]できていなくても、基本土地を持ってくるだけでも2色+[[タッチ]]1色程度の[[多色]]基盤には十分。
  
ただし防衛で[[攻撃]]に参加できないのはもちろん、[[P/T]]が低いため[[ブロッカー]]としても頼りない。[[CIP]][[能力]]のついでに[[チャンプブロック]]1回だけで仕事は終わり、と割り切る運用が必要だろう。[[ラヴニカへの回帰]]には何枚か防衛を参照する[[カード]]が存在するので、その[[シナジー]]も生かせればなおよい。
+
ただし防衛で[[攻撃]]に参加できないのはもちろん、[[P/T]]が低いため[[ブロッカー]]としても頼りない。[[ETB]][[能力]]のついでに[[チャンプブロック]]1回だけで仕事は終わり、と割り切る運用が必要だろう。[[ラヴニカへの回帰]]には何枚か防衛を参照する[[カード]]が存在するので、その[[シナジー]]も生かせればなおよい。
  
 
[[スタンダード]]では、直前の[[イニストラード・ブロック]]の[[国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger]]、[[基本セット2013]]の[[遥か見/Farseek]](と[[ショックランド]])などライバルが多く、採用への道は厳しい。
 
[[スタンダード]]では、直前の[[イニストラード・ブロック]]の[[国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger]]、[[基本セット2013]]の[[遥か見/Farseek]](と[[ショックランド]])などライバルが多く、採用への道は厳しい。
 +
 +
*[[ラヴニカのギルド]]では、[[上位種]]と言える[[管区の案内人/District Guide]]が登場。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[コモン]]

2018年10月22日 (月) 20:01時点における版


Gatecreeper Vine / 門を這う蔦 (1)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant)

防衛
門を這う蔦が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードか門(Gate)カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。

0/2

防衛持ちのシステムクリーチャー土地サーチするが、基本土地に加えてもサーチできる。

これも門もどちらもコモンであるため、特にリミテッドマナ基盤の安定化に貢献する。門がピックできていなくても、基本土地を持ってくるだけでも2色+タッチ1色程度の多色基盤には十分。

ただし防衛で攻撃に参加できないのはもちろん、P/Tが低いためブロッカーとしても頼りない。ETB能力のついでにチャンプブロック1回だけで仕事は終わり、と割り切る運用が必要だろう。ラヴニカへの回帰には何枚か防衛を参照するカードが存在するので、そのシナジーも生かせればなおよい。

スタンダードでは、直前のイニストラード・ブロック国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger基本セット2013遥か見/Farseek(とショックランド)などライバルが多く、採用への道は厳しい。

参考

MOBILE