気前のいい贔屓筋/Generous Patron

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Generous Patron}} {{未評価|バトルボンド}} ==参考== *カード個別評価:バトルボンド - レア」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Generous Patron}}
 
{{#card:Generous Patron}}
  
{{未評価|バトルボンド}}
+
[[支援]]2を内蔵し、非[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下の[[クリーチャー]]に[[カウンター (目印)|カウンター]]を[[置く]]と[[カード]]を[[引く|引かせて]]くれる[[緑]]の[[エルフ]]・[[アドバイザー]]。
 +
 
 +
3[[マナ]]1/4+支援2という性能は[[マナレシオ]]が良く、支援先を用意できるなら優秀。[[戦場]]に出て即座に打点を高めつつ[[ブロッカー]]を立てられ、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]では悪くない働きをする。
 +
 
 +
2番目の能力は[[ハンド・アドバンテージ]]に繋がる可能性があるものの、かなり変則的な条件を持つ。[[双頭巨人戦]]で[[チームメイト]]のクリーチャーを強化しつつ、自分の[[手札]]も拡充するというのが想定された使い方だろう。チームメイトがいない場合、[[対戦相手]]のクリーチャーに+1/+1カウンターを気前よく差し出してカードを引くか、[[ドロー]]を諦めて自軍の強化に努めるかの二択になる。緑はクリーチャーの質が高い[[色]]なので敵の小粒クリーチャーを強化してもあまり痛手ではないが、自軍を強化してさっさと殴り倒したほうがいいこともあるので、考えて使いたい。差し出すカウンターの数を0~2個で調整でき、柔軟な運用が可能な点は悪くない。[[多人数戦]]では交渉の材料にもなるので使いでがあるだろう。
 +
 
 +
[[統率者戦]]では貴重な緑単色の[[ドローエンジン]]になる。[[増殖]]でカウンターを継続的に置ける[[法務官の声、アトラクサ/Atraxa, Praetors' Voice]]は特に相性がいい。また[[精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements]]に(アニマー自身の能力と支援で)一度に2つ+1/+1カウンターが置けることも評価点。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では単独で[[パワー]]3までを受け止めつつ、味方の支援もでき、ハンド・アドバンテージも稼げる優良クリーチャー。+1/+1カウンターを扱うカード全般と[[シナジー]]があり、特に[[空想小僧、ピール/Pir, Imaginative Rascal]]との相性も良い。
 +
 
 +
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において"Patron"は[[野生の守護人/Patron of the Wild]]などに見られるように、主に「守護者」という意味合いで使われていた。この場合は「後援者」を意味している。
 +
*「贔屓筋(ひいきすじ)」とは肩入れ・目をかけて世話してくれる人、すなわち「贔屓してくれる人」のこと。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*1番目の[[能力]]については[[支援]]を参照。
 +
*[[あなた]]が複数のクリーチャーの上にカウンターを同時に置いたなら、2番目の能力はそのクリーチャー1体につき1回ずつ[[誘発]]する。
 +
*あなたが1体のクリーチャーの上に複数個のカウンターを同時に置いたとしても、2番目の能力はそのクリーチャーでは1回しか誘発しない。
 +
*[[+1/+1カウンター]]以外のカウンターでも2番目の能力は誘発する。例えば[[原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Death]]の能力で餌食カウンターを置いても誘発する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]

2018年9月19日 (水) 04:39時点における最新版


Generous Patron / 気前のいい贔屓筋 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) アドバイザー(Advisor)

気前のいい贔屓筋が戦場に出たとき、支援2を行う。(他のクリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。)
あなたがあなたがコントロールしていないクリーチャー1体の上にカウンターを1個以上置くたび、カードを1枚引く。

1/4

支援2を内蔵し、非コントロール下のクリーチャーカウンター置くカード引かせてくれるエルフアドバイザー

3マナ1/4+支援2という性能はマナレシオが良く、支援先を用意できるなら優秀。戦場に出て即座に打点を高めつつブロッカーを立てられ、ビートダウンデッキでは悪くない働きをする。

2番目の能力はハンド・アドバンテージに繋がる可能性があるものの、かなり変則的な条件を持つ。双頭巨人戦チームメイトのクリーチャーを強化しつつ、自分の手札も拡充するというのが想定された使い方だろう。チームメイトがいない場合、対戦相手のクリーチャーに+1/+1カウンターを気前よく差し出してカードを引くか、ドローを諦めて自軍の強化に努めるかの二択になる。緑はクリーチャーの質が高いなので敵の小粒クリーチャーを強化してもあまり痛手ではないが、自軍を強化してさっさと殴り倒したほうがいいこともあるので、考えて使いたい。差し出すカウンターの数を0~2個で調整でき、柔軟な運用が可能な点は悪くない。多人数戦では交渉の材料にもなるので使いでがあるだろう。

統率者戦では貴重な緑単色のドローエンジンになる。増殖でカウンターを継続的に置ける法務官の声、アトラクサ/Atraxa, Praetors' Voiceは特に相性がいい。また精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elementsに(アニマー自身の能力と支援で)一度に2つ+1/+1カウンターが置けることも評価点。

リミテッドでは単独でパワー3までを受け止めつつ、味方の支援もでき、ハンド・アドバンテージも稼げる優良クリーチャー。+1/+1カウンターを扱うカード全般とシナジーがあり、特に空想小僧、ピール/Pir, Imaginative Rascalとの相性も良い。

  • マジックにおいて"Patron"は野生の守護人/Patron of the Wildなどに見られるように、主に「守護者」という意味合いで使われていた。この場合は「後援者」を意味している。
  • 「贔屓筋(ひいきすじ)」とは肩入れ・目をかけて世話してくれる人、すなわち「贔屓してくれる人」のこと。

[編集] ルール

  • 1番目の能力については支援を参照。
  • あなたが複数のクリーチャーの上にカウンターを同時に置いたなら、2番目の能力はそのクリーチャー1体につき1回ずつ誘発する。
  • あなたが1体のクリーチャーの上に複数個のカウンターを同時に置いたとしても、2番目の能力はそのクリーチャーでは1回しか誘発しない。
  • +1/+1カウンター以外のカウンターでも2番目の能力は誘発する。例えば原初の死、テジマク/Tetzimoc, Primal Deathの能力で餌食カウンターを置いても誘発する。

[編集] 参考

MOBILE