レガシーの兵器/Legacy Weapon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1395 壁紙]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1395 壁紙]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1377 How to Look up Foily Flavor]([[WotC]])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1377 How to Look up Foily Flavor]([[WotC]])
*[[レガシー/Legacy]](背景世界/ストーリー用語)
+
*[[レガシー/Legacy]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ウェザーライト/Weatherlight]](背景世界/ストーリー用語)
+
*[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]](背景世界/ストーリー用語)
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]

2018年4月3日 (火) 19:11時点における版


Legacy Weapon / レガシーの兵器 (7)
伝説のアーティファクト

(白)(青)(黒)(赤)(緑):パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
レガシーの兵器がいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにレガシーの兵器を公開し、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。


ファイレクシア/Phyrexia軍に対するドミナリア/Dominaria軍の最終兵器をカード化した、伝説のアーティファクト。なんとも豪快な効果コストを誇る。今では珍しくないが、これが起動コスト色マナを要求する初めてのアーティファクトである。

主にドメインで使用された。また、黒コントロール水晶の採石場/Crystal Quarryを入れてこれを使っていたというのは割と有名。もちろん、では対処のしようがない戦場に出てしまったアーティファクトやエンチャントへの対策が主な目的。

2番目の能力を活かして、キメラのような自らのライブラリー削ってしまうデッキに投入する事も考えられる。

参考

MOBILE