Tornado
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
6行: | 6行: | ||
*[[統率者戦]]で[[緑]][[単色]]のデッキを組む場合は、貴重なパーマネント除去。 | *[[統率者戦]]で[[緑]][[単色]]のデッキを組む場合は、貴重なパーマネント除去。 | ||
*[[ミラディン・ブロック]]に数枚存在する「[[パーマネント]]の上の[[カウンター (目印)|カウンター]]を取り除く[[カード]]」との[[ギミック]]はかなり強力。 | *[[ミラディン・ブロック]]に数枚存在する「[[パーマネント]]の上の[[カウンター (目印)|カウンター]]を取り除く[[カード]]」との[[ギミック]]はかなり強力。 | ||
− | *[[累加アップキープ]]の[[経年カウンター]] | + | *[[累加アップキープ]]の[[経年カウンター]]と固有の速度カウンターという2種のカウンターを用いるので、処理が面倒くさい。きちんと見分けが付く目印を用意したい。 |
+ | *velocityはMJMJのカウンター名対訳で「風速」と訳されていたが、同じカウンターを用いる[[無謀者の競走車/Daredevil Dragster]]の登場により「速度」と訳さるようになった。 | ||
==参考== | ==参考== |
2018年3月26日 (月) 13:51時点における版
相応のコストを支払えば、砂漠の竜巻/Desert Twisterを毎ターン1回使えるエンチャント。かなり高価ではあるが、それだけの価値があるといえるだろう。
効果は砂漠の竜巻と同じなので、わざわざこれを使う以上は最低2回は能力を起動したいところ。そうでないなら砂漠の竜巻のほうがお得になる。コストにライフも必要になるので、現実的には2回起動(ライフ消費総計3)がいいところ、がんばっても3回起動(ライフ消費総計9)が限界ラインではないだろうか。
- 統率者戦で緑単色のデッキを組む場合は、貴重なパーマネント除去。
- ミラディン・ブロックに数枚存在する「パーマネントの上のカウンターを取り除くカード」とのギミックはかなり強力。
- 累加アップキープの経年カウンターと固有の速度カウンターという2種のカウンターを用いるので、処理が面倒くさい。きちんと見分けが付く目印を用意したい。
- velocityはMJMJのカウンター名対訳で「風速」と訳されていたが、同じカウンターを用いる無謀者の競走車/Daredevil Dragsterの登場により「速度」と訳さるようになった。