変化する影/Shifting Shadow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Shifting Shadow}} {{未評価|統率者2017}} ==参考== *カード個別評価:統率者2017 - レア」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Shifting Shadow}}
 
{{#card:Shifting Shadow}}
  
{{未評価|統率者2017}}
+
[[つける|つけた]][[クリーチャー]]を毎[[ターン]][[変身/Polymorph]]させる[[オーラ]]。ついでに[[速攻]]も与える。
 +
 
 +
[[変身/Polymorph]]が1回使い切りで4[[マナ]]であったのに対し、こちらは繰り返し使えるうえに速攻を与えるオマケまでついて3マナと、割とお得なコスト設定。ただし繰り返し使えるというのが、せっかくの「当たり」が次のターンにまた変身してしまう欠点の側面にもなっている。
 +
 
 +
単純に使っただけでは[[アドバンテージ]]が得られないので、活用するには何らかの[[シナジー]]が前提になる。例えば以下のような使い方が考えられる。
 +
*クリーチャーが[[戦場に出る]]/[[死亡]]することを生かす、[[ナイトメア・サバイバル]]・[[出産の殻]]・[[アリストクラッツ]]のような戦略に組み込む。
 +
*[[破壊不能]]を持つクリーチャーや、[[頑強]]や[[不朽]]などの復活系能力を持つクリーチャーを使って、[[アドバンテージ]]に繋げる。
 +
**[[不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed]]や[[ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate]]などと組み合わせればちょっとした[[コンボ]]に。
 +
**[[統率者戦]]なら、死亡してもアドバンテージ損にならない[[統率者]]を最初に変身させるのも手。
 +
*狙った[[ファッティ]]を[[サーチ]]する、[[エルドラージ変身]]戦略で用いる。
 +
**せっかく持ってきたファッティが再変身しないよう、破壊不能を持つ[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]や[[プロテクション]](すべて)を持つ[[大祖始/Progenitus]]を持ってきたり、あるいは[[ギックスのかぎ爪/Claws of Gix]]などでこれを処分してしまうなどの対策も忘れずに。
 +
 
 +
ただし現実問題として、上記のような[[Timmy, Johnny, and Spike|スパイク(ガチ)]]な使用法では「最初の[[誘発]]が唱えた次の[[ターン]]」「以降1ターンに1回」という全体的な悠長さがネックになりやすく、結局既存のカードのほうが使いやすいという結論になりがち。収録されている[[統率者2017]]らしく、いろいろな[[ファッティ]]が次々出てくる[[運ゲー]]を楽しんだり、[[対戦相手]]のクリーチャーをひっかき回したりと言った、[[カジュアルプレイ]]の盛り上げ役のほうが輝くカードかもしれない。
 +
 
 +
*[[速攻]]を与える能力があるため[[変身/Polymorph]]より一手早く[[攻撃]]できるように見えるが、実際変身したクリーチャーが攻撃できるのは「唱えた時点から見て次のターン」であるため変わらない。
 +
*従来の変身のバリエーションが、使用後には[[ライブラリー]]全体を[[切り直す]]のに対し、このカードは[[公開]]されたカードだけを[[無作為に|無作為化]]して[[ライブラリーの一番下]]に送る。[[ハイランダー]]である[[統率者戦]]では「これで公開されたカードは(別の手段で再び切り直されない限り)もう出てこない」という情報を[[対戦相手]]に与えることになる点に注意。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*[[クリーチャー]]・[[カード]]が[[公開]]されなかった場合、[[ライブラリー]]をすべて公開した上で[[無作為に|無作為]]化する(実質的にライブラリー全体を[[切り直す]]ようなものだが、[[キーワード処理]]の「切り直す」を実行したことにはならない)。これは何にも[[つける|つけら]]れていない状態になり、[[状況起因処理]]によって[[オーナー]]の[[墓地]]に置かれる。
 +
*[[戦場に出る|戦場に出た]]クリーチャーがプロテクション([[赤]])を持つなどの理由でこれをつけることができない場合も、状況起因処理によって墓地に置かれる。
 +
*エンチャントされているクリーチャーが[[破壊]]されない場合、そのクリーチャーは戦場に残ったままになる。その場合でもライブラリーから新しいクリーチャーを出してこれをつける。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2017]] - [[レア]]

2017年8月20日 (日) 15:01時点における最新版


Shifting Shadow / 変化する影 (2)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは速攻と「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーを破壊する。クリーチャー・カードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのカードを戦場に出し、変化する影をそれにつける。その後、これにより公開された他のカードをすべてあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を持つ。


つけたクリーチャーを毎ターン変身/Polymorphさせるオーラ。ついでに速攻も与える。

変身/Polymorphが1回使い切りで4マナであったのに対し、こちらは繰り返し使えるうえに速攻を与えるオマケまでついて3マナと、割とお得なコスト設定。ただし繰り返し使えるというのが、せっかくの「当たり」が次のターンにまた変身してしまう欠点の側面にもなっている。

単純に使っただけではアドバンテージが得られないので、活用するには何らかのシナジーが前提になる。例えば以下のような使い方が考えられる。

ただし現実問題として、上記のようなスパイク(ガチ)な使用法では「最初の誘発が唱えた次のターン」「以降1ターンに1回」という全体的な悠長さがネックになりやすく、結局既存のカードのほうが使いやすいという結論になりがち。収録されている統率者2017らしく、いろいろなファッティが次々出てくる運ゲーを楽しんだり、対戦相手のクリーチャーをひっかき回したりと言った、カジュアルプレイの盛り上げ役のほうが輝くカードかもしれない。

[編集] ルール

  • クリーチャーカード公開されなかった場合、ライブラリーをすべて公開した上で無作為化する(実質的にライブラリー全体を切り直すようなものだが、キーワード処理の「切り直す」を実行したことにはならない)。これは何にもつけられていない状態になり、状況起因処理によってオーナー墓地に置かれる。
  • 戦場に出たクリーチャーがプロテクション()を持つなどの理由でこれをつけることができない場合も、状況起因処理によって墓地に置かれる。
  • エンチャントされているクリーチャーが破壊されない場合、そのクリーチャーは戦場に残ったままになる。その場合でもライブラリーから新しいクリーチャーを出してこれをつける。

[編集] 参考

MOBILE