焼けつく双陽/Sweltering Suns

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Sweltering Suns}}
 
{{#card:Sweltering Suns}}
  
[[クリーチャー]]にのみ[[ダメージ]]を[[与える]][[全体火力]]。[[追放]][[効果]]がなくなった代わりに[[サイクリング]]のついた[[神々の憤怒/Anger of the Gods]]のバリエーション。
+
[[クリーチャー]]専用の[[サイクリング]]付き[[全体火力]]。
  
[[アモンケット]][[不朽]]を持ち[[墓地]]から蘇る[[カード]]も多いため、追放効果が消えたのは短所。しかし有効でない[[デッキ]]相手でもサイクリングにより[[引く|ドロー]]に変換してしまえるため、[[メインデッキ]]に入れても[[腐る|腐り]]にくいのは長所。[[青赤]]系などの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が採用することになるだろう。
+
同系統の[[カード]]と比べると素の[[マナ・コスト]]が重くなる傾向があるサイクリングカードの中では、[[金屑の嵐/Slagstorm]][[神々の憤怒/Anger of the Gods]]とマナ・コストが同等。代わりにサイクリング・[[コスト]][[重い]]方だが、[[全体除去]]という性質からしても[[引く|引いた]][[ターン]]に必要無いからといってすぐにサイクリングするタイプのカードではない。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の牽制役として採用できるだろう。
 +
 
 +
スタンダードでは[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]に[[メインデッキ]]から採用される。[[霊気池の驚異#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|霊気池の驚異]]でも採用されるが、その場合は[[光輝の炎/Radiant Flames]]、[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]といったカードと枠を争う。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]

2017年5月19日 (金) 20:44時点における版


Sweltering Suns / 焼けつく双陽 (1)(赤)(赤)
ソーサリー

焼けつく双陽は各クリーチャーにそれぞれ3点のダメージを与える。
サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


クリーチャー専用のサイクリング付き全体火力

同系統のカードと比べると素のマナ・コストが重くなる傾向があるサイクリングカードの中では、金屑の嵐/Slagstorm神々の憤怒/Anger of the Godsとマナ・コストが同等。代わりにサイクリング・コスト重い方だが、全体除去という性質からしても引いたターンに必要無いからといってすぐにサイクリングするタイプのカードではない。コントロールデッキの牽制役として採用できるだろう。

スタンダードでは青赤コントロールメインデッキから採用される。霊気池の驚異でも採用されるが、その場合は光輝の炎/Radiant Flamesコジレックの帰還/Kozilek's Returnといったカードと枠を争う。

参考

MOBILE