老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(霧縛りの徒党に言及)
5行: 5行:
 
[[現出]]と[[瞬速]]は相性が良く、[[除去]]の[[対象]]になった[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことでディス[[アドバンテージ]]を帳消しにできる。[[素出し]]でも性能は申し分なく、[[対戦相手]]の[[アップキープ]]に[[土地]]をタップして[[テンポ]][[アドバンテージ]]を稼ぐ、あるいは[[終了ステップ]]に[[ブロッカー]]をタップし[[パワー]]5を確実に叩き込むなど腐らない使い方ができるのが強み。
 
[[現出]]と[[瞬速]]は相性が良く、[[除去]]の[[対象]]になった[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことでディス[[アドバンテージ]]を帳消しにできる。[[素出し]]でも性能は申し分なく、[[対戦相手]]の[[アップキープ]]に[[土地]]をタップして[[テンポ]][[アドバンテージ]]を稼ぐ、あるいは[[終了ステップ]]に[[ブロッカー]]をタップし[[パワー]]5を確実に叩き込むなど腐らない使い方ができるのが強み。
  
[[スタンダード]]では[[現出 (デッキ)|現出デッキ]]の主戦力として活躍している。特に[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]との[[シナジー]]が強烈で、[[全体除去]]をしつつ土地をタップすることで相手の1[[ターン]]の行動を大幅に制限できる。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[現出 (デッキ)|現出デッキ]]の主戦力として活躍している。特に[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]との[[シナジー]]が強烈で、[[全体除去]]をしつつ土地をタップすることで相手の1[[ターン]]の行動を大幅に制限できる。[[霊気紛争]]追加後は4色型の[[サヒーリコンボ]]に採用される場合がある。土地をタップして[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]や[[守護フェリダー/Felidar Guardian]]への妨害に蓋をする役割があるほか、守護フェリダーが[[引く|引け]]なかったり対処されてしまった場合でも、第二のプランとしてこれでブロッカーをどかし、サヒーリ・ライで[[コピー]]して計10点を叩き込んで殴り勝つこともできる。マナを伸ばしやすいデッキ構成なのも相性がよい点。
  
 
*[[イニストラード]][[次元]]における初のタコである。そのため、エルドラージ化する以前の姿はカード化されていない。
 
*[[イニストラード]][[次元]]における初のタコである。そのため、エルドラージ化する以前の姿はカード化されていない。

2017年2月6日 (月) 15:57時点における版


Elder Deep-Fiend / 老いたる深海鬼 (8)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) タコ(Octopus)

瞬速
現出(5)(青)(青)(あなたはこの呪文を、クリーチャー1体を生け贄に捧げるとともに(X)だけ減らした現出コストを支払って唱えてもよい。Xはそのクリーチャーのマナ総量に等しい。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、パーマネント最大4つを対象とし、それらをタップする。

5/6

キャスト誘発パーマネントを4つまでタップできるエルドラージタコ

現出瞬速は相性が良く、除去対象になったクリーチャー生け贄に捧げることでディスアドバンテージを帳消しにできる。素出しでも性能は申し分なく、対戦相手アップキープ土地をタップしてテンポアドバンテージを稼ぐ、あるいは終了ステップブロッカーをタップしパワー5を確実に叩き込むなど腐らない使い方ができるのが強み。

登場時のスタンダードでは現出デッキの主戦力として活躍している。特にコジレックの帰還/Kozilek's Returnとのシナジーが強烈で、全体除去をしつつ土地をタップすることで相手の1ターンの行動を大幅に制限できる。霊気紛争追加後は4色型のサヒーリコンボに採用される場合がある。土地をタップしてサヒーリ・ライ/Saheeli Rai守護フェリダー/Felidar Guardianへの妨害に蓋をする役割があるほか、守護フェリダーが引けなかったり対処されてしまった場合でも、第二のプランとしてこれでブロッカーをどかし、サヒーリ・ライでコピーして計10点を叩き込んで殴り勝つこともできる。マナを伸ばしやすいデッキ構成なのも相性がよい点。

  • イニストラード次元における初のタコである。そのため、エルドラージ化する以前の姿はカード化されていない。
  • 対戦相手のアップキープに土地をタップする動きはかつての霧縛りの徒党/Mistbind Cliqueを髣髴とさせる。これはデベロップでもそのように意図されていた。(参考/翻訳

参考

MOBILE