エフラヴァのジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen of Efrava

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(リンク修正)
6行: 6行:
  
 
[[戦闘]]に参加するたび[[猫族の戦士/Cat Warriors]]相当のクリーチャーを1つ[[場]]に出すので、普通の5/5[[クリーチャー]]と相打ちを取られても、[[アドバンテージ]]面で優位に立てる。
 
[[戦闘]]に参加するたび[[猫族の戦士/Cat Warriors]]相当のクリーチャーを1つ[[場]]に出すので、普通の5/5[[クリーチャー]]と相打ちを取られても、[[アドバンテージ]]面で優位に立てる。
また、[[土地渡り|タフネス]]5のため[[火力]]では死ににくく、[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]を有する[[緑]]相手には[[森]][[渡り]]のため[[ブロック]]自体されない。
+
また、[[タフネス]]5のため[[火力]]では死ににくく、[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]を有する[[緑]]相手には[[森]][[土地渡り|渡り]]のため[[ブロック]]自体されない。
 
[[リミテッド]]では非常に強力な[[エンドカード]]である。
 
[[リミテッド]]では非常に強力な[[エンドカード]]である。
  
15行: 15行:
 
[[リアニメイト]]するほどの性能ではなく、さらに同[[コスト]]に[[悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elemental]]などのより強力な[[クリーチャー]]がいるため、単純には採用されないであろう。
 
[[リアニメイト]]するほどの性能ではなく、さらに同[[コスト]]に[[悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elemental]]などのより強力な[[クリーチャー]]がいるため、単純には採用されないであろう。
  
<!-- この位の「[[重い|リアニメイト]]するほどではない中途半端な[[重さ]]」の[[カード]]はそもそも採用されにくいし、  
+
<!-- この位の「[[リアニメイト]]するほどではない中途半端な[[重い|重さ]]」の[[カード]]はそもそも採用されにくいし、  
 
  強力なクリーチャーであれば緑単色の5マナクリーチャー等、実例があります。 -->
 
  強力なクリーチャーであれば緑単色の5マナクリーチャー等、実例があります。 -->
  
22行: 22行:
 
この[[トークン]]を[[撲滅/Eradicate]]しても、[[手札]]や[[ライブラリー]]の[[猫族の戦士/Cat Warriors]]は影響を受けない。
 
この[[トークン]]を[[撲滅/Eradicate]]しても、[[手札]]や[[ライブラリー]]の[[猫族の戦士/Cat Warriors]]は影響を受けない。
 
日本語版は一目瞭然だが、英語版を使用している時はややこしいので注意が必要。
 
日本語版は一目瞭然だが、英語版を使用している時はややこしいので注意が必要。
*[[絵|Magic Online]]での猫・戦士トークンの[[イラスト]]は、発売当時は[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1291|暗影のボブキャット/Penumbra Bobcat]]によって生成される猫トークンのイラストが流用されていたが、オリジナルのイラストも用意されている(→[[参考]])。
+
*[[Magic Online]]での猫・戦士トークンの[[絵|イラスト]]は、発売当時は[[暗影のボブキャット/Penumbra Bobcat]]によって生成される猫トークンのイラストが流用されていたが、オリジナルのイラストも用意されている(→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1291 参考])。
  
 
*日本語のカード名は[[次元の混乱]]現在最も長い。(参考:[[各種カードランキング]])
 
*日本語のカード名は[[次元の混乱]]現在最も長い。(参考:[[各種カードランキング]])

2008年3月12日 (水) 10:39時点における版


Jedit Ojanenが異なる歴史を辿った伝説のクリーチャー。 もっとも、同サイクルの他のカードと違い、能力に全く関連が無い(元がバニラなので仕方ないのだが)。 もどちらかと言うとこちらの方がより適切で、サイクルの他のカードとはイメージが全く違っている。

戦闘に参加するたび猫族の戦士/Cat Warriors相当のクリーチャーを1つに出すので、普通の5/5クリーチャーと相打ちを取られても、アドバンテージ面で優位に立てる。 また、タフネス5のため火力では死ににくく、巨大化/Giant Growthなどのコンバット・トリックを有する相手には渡りのためブロック自体されない。 リミテッドでは非常に強力なエンドカードである。

構築環境でも、スタンダード時のらせんブロック構築なら十分に実用的。 お供のトークンごとブロックされなければ、3ターンゲームを終了させる強烈な打撃力を持つため、相手が混じりのデッキコントロールデッキの場合、これ1枚でゲームが終了する。

基本的に、火力以外の除去に対する耐性が薄いため、エクステンデッド以前の環境では決定力不足と言える。 リアニメイトするほどの性能ではなく、さらに同コスト悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elementalなどのより強力なクリーチャーがいるため、単純には採用されないであろう。


このトークン撲滅/Eradicateしても、手札ライブラリー猫族の戦士/Cat Warriorsは影響を受けない。 日本語版は一目瞭然だが、英語版を使用している時はややこしいので注意が必要。

サイクル

次元の混乱の各色の伝説のクリーチャー。いずれも過去に存在した伝説のクリーチャーが異なる歴史を辿ったものとしてリメイクされている。


参考

MOBILE