アーグの盗賊団/Erg Raiders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Erg Raiders}}
 
{{#card:Erg Raiders}}
  
2[[マナ]]で2/3、とても[[コスト・パフォーマンス]]のいい[[クリーチャー]]。
+
2[[マナ]]で2/3と、とても[[コスト・パフォーマンス]]のいい[[クリーチャー]]。
  
プラス[[能力]]は無いし[[攻撃強制]]に近いデメリットもついているが、大した弱点ではない。
+
プラス[[能力]]は無いし[[攻撃強制]]に近いデメリットもついているが、大した弱点ではない。この[[マナ・コスト]]のクリーチャーとしてはかなり[[タフネス]]が大きいこともあり、あの[[黒騎士/Black Knight]]すら避けて通るわけで、[[ビートダウン]]用の序盤クリーチャーとしては圧倒的に強力。
この[[マナ・コスト]]のクリーチャーとしてはかなり[[タフネス]]が大きいこともあり、あの[[黒騎士/Black Knight]]すら避けて通るわけで、[[ビートダウン]]用の序盤クリーチャーとしては圧倒的に強力。
+
  
 
*1[[ターン]]目、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[プレイ]]されると、後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせ、かなり途方に暮れる。特に[[赤]]相手の場合は、タフネス4と[[稲妻/Lightning Bolt]]で対処しにくいので、[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。
 
*1[[ターン]]目、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[プレイ]]されると、後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせ、かなり途方に暮れる。特に[[赤]]相手の場合は、タフネス4と[[稲妻/Lightning Bolt]]で対処しにくいので、[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。
10行: 9行:
 
*"Erg"は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。また、発音を考慮するならば「エルグの盗賊団」の方が適切。
 
*"Erg"は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。また、発音を考慮するならば「エルグの盗賊団」の方が適切。
 
*かつては[[盗賊団]]という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Oracle]]変更により[[人間]]・[[戦士]]になった(盗賊団は絶滅)。
 
*かつては[[盗賊団]]という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Oracle]]変更により[[人間]]・[[戦士]]になった(盗賊団は絶滅)。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
*[[誤訳/名訳]]
 

2008年3月7日 (金) 15:03時点における版


Erg Raiders / アーグの盗賊団 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

あなたの終了ステップの開始時に、このターン、アーグの盗賊団が攻撃しなかった場合、このターンそれがあなたのコントロールの下に入ったのでないかぎり、アーグの盗賊団はあなたに2点のダメージを与える。

2/3

2マナで2/3と、とてもコスト・パフォーマンスのいいクリーチャー

プラス能力は無いし攻撃強制に近いデメリットもついているが、大した弱点ではない。このマナ・コストのクリーチャーとしてはかなりタフネスが大きいこともあり、あの黒騎士/Black Knightすら避けて通るわけで、ビートダウン用の序盤クリーチャーとしては圧倒的に強力。

参考

MOBILE