束縛の手/Hands of Binding

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]]妨害用の[[暗号]][[呪文]]。
 
[[クリーチャー]]妨害用の[[暗号]][[呪文]]。
  
クリーチャーの[[タップ]]と[[アンタップ]]阻害という[[効果]]が、[[攻撃]]を[[通し|通す]]必要がある暗号とマッチしており、暗号呪文の中でも特に[[誘発]]に期待が持てる。
+
クリーチャーの[[タップ]]と[[アンタップ制限]]という[[効果]]が、[[攻撃]]を[[通し|通す]]必要がある暗号とマッチしており、暗号呪文の中でも特に[[誘発]]に期待が持てる。
  
 
[[回避能力]]を持ったクリーチャーに暗号化するのが理想だが、これ自体が[[ブロッカー]]を排除してくれるため、1回攻撃を通せる場面で唱えるだけでも十分に役立つ。
 
[[回避能力]]を持ったクリーチャーに暗号化するのが理想だが、これ自体が[[ブロッカー]]を排除してくれるため、1回攻撃を通せる場面で唱えるだけでも十分に役立つ。

2016年4月18日 (月) 23:21時点における最新版


Hands of Binding / 束縛の手 (1)(青)
ソーサリー

対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーはその暗号化したカードのコピーを、それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)


クリーチャー妨害用の暗号呪文

クリーチャーのタップアンタップ制限という効果が、攻撃通す必要がある暗号とマッチしており、暗号呪文の中でも特に誘発に期待が持てる。

回避能力を持ったクリーチャーに暗号化するのが理想だが、これ自体がブロッカーを排除してくれるため、1回攻撃を通せる場面で唱えるだけでも十分に役立つ。

[編集] 参考

MOBILE