林鹿騎兵隊/Gladehart Cavalry

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
前述のとおり、通常の[[構築]]であえてこれを使う意味は薄い。+1/+1カウンターをばら撒きたいなら[[ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar]]などを優先したい。
 
前述のとおり、通常の[[構築]]であえてこれを使う意味は薄い。+1/+1カウンターをばら撒きたいなら[[ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar]]などを優先したい。
  
 +
*[[緑]][[単色]]の[[騎士]]はこれが初。
 
*[[エントリーセット]]の[[努力の結集/Concerted Effort]]には、これの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている。
 
*[[エントリーセット]]の[[努力の結集/Concerted Effort]]には、これの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]

2016年4月17日 (日) 11:51時点における版


Gladehart Cavalry / 林鹿騎兵隊 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 騎士(Knight)

林鹿騎兵隊が戦場に出たとき、支援6を行う。(他のクリーチャーを最大6体対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。)
あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは2点のライフを得る。

6/6

CIP能力支援6を行う大型クリーチャー+1/+1カウンターの乗ったクリーチャー死亡するたびにライフ回復できる能力も持つ。

通常の2人対戦では6つもの対象を用意するのは困難であり、明らかに双頭巨人戦向けにデザインされたカードチームメイトのクリーチャーもまとめて一回り強化することができるため、CIP能力だけでもゲームを終わらせる決定打となる。

前述のとおり、通常の構築であえてこれを使う意味は薄い。+1/+1カウンターをばら撒きたいならゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikarなどを優先したい。

参考

MOBILE