精霊の共鳴/Elemental Resonance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
*登場時は[[マナ・バーン]]があったため、継続的に発生したマナを処理する手段を用意しなければ、マナ・バーンで[[敗北]]してしまう危険な[[カード]]であった。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、敗北の危険はなくなり使いやすくなった。
 
*登場時は[[マナ・バーン]]があったため、継続的に発生したマナを処理する手段を用意しなければ、マナ・バーンで[[敗北]]してしまう危険な[[カード]]であった。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、敗北の危険はなくなり使いやすくなった。
 
**[[ラヴニカ・ブロック]]にはまともな1マナ単位の調整用カードがなかったため、これの使いづらさに拍車をかけていた。
 
**[[ラヴニカ・ブロック]]にはまともな1マナ単位の調整用カードがなかったため、これの使いづらさに拍車をかけていた。
*[[注釈文]]の「[[マナ・シンボル]]が複数の[[色]]を持つ場合」とは、要するに[[混成マナ・シンボル]]の事である。例えば(2)([[緑]]/[[青]])という[[マナ・コスト]]だった場合、(2)(緑)か(2)(青)か選べる。
+
*マナ・コストが[[不特定マナ]]・シンボルを含む場合、それに等しい点数の[[無色]]のマナをあなたのマナ・プールに加える。
 +
**無色マナ・シンボルの登場に伴い、このカード専用のルールが作成された({{CR|106.10}})。
 +
*[[注釈文]]の「[[マナ・シンボル]]が複数の[[色]]を持つ場合」とは、要するに[[混成マナ・シンボル]]の事である。例えば(2)([[緑]]/[[青]])という[[マナ・コスト]]だった場合、(◇)(◇)(緑)か(◇)(◇)(青)か選べる。
 
**[[オラクル]]では「複数の色を持つ場合」と書かれているが({{Gatherer|id=123352}})、[[単色混成マナ・シンボル]]であっても、(2)か色マナ1点かを選ぶことができる。
 
**[[オラクル]]では「複数の色を持つ場合」と書かれているが({{Gatherer|id=123352}})、[[単色混成マナ・シンボル]]であっても、(2)か色マナ1点かを選ぶことができる。
{{#cr:106.8}}
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 +
 +
{{#cr:106.8}}
 +
{{#cr:106.10}}

2016年1月31日 (日) 01:58時点における版


Elemental Resonance / 精霊の共鳴 (2)(緑)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(パーマネント)
あなたの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、エンチャントされているパーマネントのマナ・コストに等しいマナを加える。(マナ・コストは色を含む。マナ・シンボルが複数の色を持つ場合、1つを選ぶ。)


4マナのマナ生産オーラエンチャントしたパーマネントマナ・コスト分のマナが毎ターン得られる。自分だけ可変エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard

相手のパーマネントにもつけることができ、継続的かつ大きなマナ加速が期待できる。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE