姿を欺くもの/Deceiver of Form

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
  
 
運任せであるが、ハマれば強烈な[[エンドカード]]。大量に[[展開]]した[[末裔]]・[[トークン]]を[[大型クリーチャー|大型]]エルドラージに変えて敵陣を踏み潰す、という動きが理想的。能力を抜きにしても7[[マナ]]8/8とこれ自身が十分に[[フィニッシャー]]を務められる[[サイズ]]であり、特に[[リミテッド]]では強烈。
 
運任せであるが、ハマれば強烈な[[エンドカード]]。大量に[[展開]]した[[末裔]]・[[トークン]]を[[大型クリーチャー|大型]]エルドラージに変えて敵陣を踏み潰す、という動きが理想的。能力を抜きにしても7[[マナ]]8/8とこれ自身が十分に[[フィニッシャー]]を務められる[[サイズ]]であり、特に[[リミテッド]]では強烈。
 +
また、「[[ライブラリーの一番上]]を公開し」「そのカードをあなたの[[ライブラリーの一番下]]に置いてもよい」という行動を、疑似的な[[占術]]と見ることも可能。
  
 
[[構築]]でも[[コンボ]]の工夫のしがいがある能力ではあるが、「7マナのこれを[[戦場に出す]]」「十分な数のクリーチャーを[[戦場]]に用意する」「ライブラリーの一番上にコピーしたいクリーチャー・カードを[[積み込み|積み込む]]」と、クリアしなければならないハードルが多いため、実用的な[[デッキ]]に仕上げるのは難しいか。
 
[[構築]]でも[[コンボ]]の工夫のしがいがある能力ではあるが、「7マナのこれを[[戦場に出す]]」「十分な数のクリーチャーを[[戦場]]に用意する」「ライブラリーの一番上にコピーしたいクリーチャー・カードを[[積み込み|積み込む]]」と、クリアしなければならないハードルが多いため、実用的な[[デッキ]]に仕上げるのは難しいか。

2016年1月26日 (火) 10:43時点における最新版


Deceiver of Form / 姿を欺くもの (6)(◇)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

((◇)は無色マナを表す。)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。これによりクリーチャー・カードが公開されたなら、あなたは「ターン終了時まで、あなたがコントロールする姿を欺くもの以外のクリーチャーはそのカードのコピーになる」ことを選んでもよい。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。

8/8

戦闘開始ステップに、他のクリーチャーライブラリーの一番上のクリーチャー・カードコピーに変えてしまう能力を持つエルドラージ

運任せであるが、ハマれば強烈なエンドカード。大量に展開した末裔トークン大型エルドラージに変えて敵陣を踏み潰す、という動きが理想的。能力を抜きにしても7マナ8/8とこれ自身が十分にフィニッシャーを務められるサイズであり、特にリミテッドでは強烈。 また、「ライブラリーの一番上を公開し」「そのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい」という行動を、疑似的な占術と見ることも可能。

構築でもコンボの工夫のしがいがある能力ではあるが、「7マナのこれを戦場に出す」「十分な数のクリーチャーを戦場に用意する」「ライブラリーの一番上にコピーしたいクリーチャー・カードを積み込む」と、クリアしなければならないハードルが多いため、実用的なデッキに仕上げるのは難しいか。

[編集] 参考

MOBILE