死橋のシャーマン/Deadbridge Shaman

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価))
 
1行: 1行:
 
{{#card:Deadbridge Shaman}}
 
{{#card:Deadbridge Shaman}}
  
{{未評価|マジック・オリジン}}
+
[[死亡誘発]]により[[手札破壊]]を行う[[黒]]の[[クリーチャー]]。
 +
 
 +
[[唱える|唱えて]]から、[[対戦相手]]が[[手札]]を[[捨てる]]までにタイムラグがあるので、[[手札破壊カード]]というより「[[死亡]]しても[[アドバンテージ]]を失わないクリーチャー」として運用したほうが良いだろう。対戦相手がこれを[[除去]]するために[[カード]]を消費するか、[[パワー]]3を生かして相手のクリーチャーと相打ちすれば1:2交換になり[[カード・アドバンテージ]]が得られる。
 +
 
 +
[[ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk]]などのクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]カードと組み合わせてもよい。[[能力]]によっては[[インスタント・タイミング]]での手札破壊ができる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[コモン]]

2015年7月29日 (水) 22:39時点における版


Deadbridge Shaman / 死橋のシャーマン (2)(黒)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

死橋のシャーマンが死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。

3/1

死亡誘発により手札破壊を行うクリーチャー

唱えてから、対戦相手手札捨てるまでにタイムラグがあるので、手札破壊カードというより「死亡してもアドバンテージを失わないクリーチャー」として運用したほうが良いだろう。対戦相手がこれを除去するためにカードを消費するか、パワー3を生かして相手のクリーチャーと相打ちすれば1:2交換になりカード・アドバンテージが得られる。

ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Huskなどのクリーチャーを生け贄に捧げるカードと組み合わせてもよい。能力によってはインスタント・タイミングでの手札破壊ができる。

参考

MOBILE