ドロモカの命令/Dromoka's Command

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[タルキール龍紀伝]]の[[命令]][[サイクル]]の[[緑白]]版。[[モード]]は、[[呪文]]の[[ダメージ]][[軽減]]、[[エンチャント]]の[[布告]]型[[除去]]、[[+1/+1カウンター]]の[[置かれる|配置]]、[[格闘]]。
 
[[タルキール龍紀伝]]の[[命令]][[サイクル]]の[[緑白]]版。[[モード]]は、[[呪文]]の[[ダメージ]][[軽減]]、[[エンチャント]]の[[布告]]型[[除去]]、[[+1/+1カウンター]]の[[置かれる|配置]]、[[格闘]]。
  
サイクルの中では[[アタルカの命令/Atarka's Command]]と並んで[[軽い|軽く]][[コスト・パフォーマンス]]に優れている。特に、格闘を行う[[インスタント]]は基本的に2マナ以上であることを考えると、格闘のモードを選択したときはお得感が強い。
+
サイクルの中では[[アタルカの命令/Atarka's Command]]と並んで[[軽い|軽く]]、扱いやすい。基本的には3番目、4番目の[[モード]]を中心に考えて、[[クリーチャー]]主体の[[デッキ]]における対[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]用[[カード]]として採用することになるだろうが、対[[コントロール (デッキ)|コントロール]]においても[[火力]]対策とエンチャント対策のモードを持つため完全には[[腐る|腐り]]にくい。特に[[メインデッキ]]から多めに[[積む|積み]]やすいエンチャント対策カードである点は非常に心強い。軽さ、汎用性、[[カード・アドバンテージ]]までも兼ね備えた、[[コスト・パフォーマンス]]に優れたカードである。
  
基本的には3番目、4番目の[[モード]]を中心に考えて、[[クリーチャー]]主体の[[デッキ]]における対[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[カード]]として採用することになるだろう。[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]][[ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy]]といった厄介なエンチャントや[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]、[[加護のサテュロス/Boon Satyr]]などの[[クリーチャー・エンチャント]]が環境に多いのも追い風。対[[コントロール (デッキ)|コントロール]]ではあまり機能しないものの、[[火力]]対策とエンチャント対策のモードを持つため完全には[[腐る|腐り]]にくい。軽さ、汎用性、[[カード・アドバンテージ]]までも兼ね備えた扱いやすいカードである。
+
登場直後より[[白緑ビートダウン/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白アグロ]][[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザン・アグロ]]の定番カードとして活躍しており、[[青白英雄的#スタンダード|青白英雄的]]の中にもこれのために[[]][[タッチ]]するものが登場している。[[スタンダード]][[]][[クリーチャー・エンチャント]]、[[ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy|隆盛サイクル]][[前哨地の包囲/Outpost Siege|包囲サイクル]]などのエンチャントを活用するデッキが溢れているのも追い風。
  
登場直後より[[白緑ビートダウン/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白アグロ]][[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザン・アグロ]]の定番カードとして活躍している。[[青白英雄的#スタンダード|青白英雄的]]の中にもドロモカの命令のために[[]][[タッチ]]するものが登場している。
+
*他の格闘を行う[[インスタント]]が2[[マナ]]以上であるため、4番目のモードだけでも2マナ相当の[[効果]]と言える。
 +
*2番目と3番目を選択すると+1/+1カウンターを置く先を選べる[[アブザンの優位/Abzan Advantage]]、3番目と4番目を選択すると[[弱者狩り/Hunt the Weak]]に近くなる。
  
*同じクリーチャーを3番目と4番目のモードで2回[[対象]]に取っても、そのクリーチャーが持つ[[英雄的]][[能力]]は1回しか[[誘発]]しない。
+
==ルール==
 +
[[命令]]や[[モード]]のページも参照。
 +
*[[対象]]が足りなければそのモードを選ぶことはできない。また2つのモードを選ぶことができないならば[[唱える]]ことができない。
 +
**すなわち、「インスタントかソーサリー」「プレイヤー」「クリーチャー」のいずれか2つ以上が揃った状態でなければ、ドロモカの命令を唱えることはできない。
 +
**クリーチャーが戦場におらず、また[[スタック]]にも呪文がない状態で、2番目のモードのみを目的に唱えることはできない。他の適当な呪文(火力でなくてもよい)を自ら唱えるか対戦相手が唱えるのに[[対応して|対応]]すれば、2番目のモードのみの利用も可能。
 +
 
 +
*[[英雄的]][[能力]]と組み合わせる場合、1つの呪文では1回しか誘発しない点に注意。
 +
**同じクリーチャーを3番目と4番目のモードで2回[[対象]]に取っても、そのクリーチャーが持つ[[英雄的]][[能力]]は1回しか[[誘発]]しない。
 
**2体のクリーチャーを1回ずつ対象に取れば、それぞれが持つ英雄的能力が1回ずつ誘発する。
 
**2体のクリーチャーを1回ずつ対象に取れば、それぞれが持つ英雄的能力が1回ずつ誘発する。
*2番目と3番目を選択すると+1/+1カウンターを置く先を選べる[[アブザンの優位/Abzan Advantage]]、3番目と4番目を選択すると[[弱者狩り/Hunt the Weak]]に近くなる。
 
*クリーチャーが戦場にいない場合でも、適当な呪文を1番目のモードの対象に取ることで2番目のモードのみを目的に唱えることが出来る。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年5月8日 (金) 06:49時点における版


Dromoka's Command / ドロモカの命令 (緑)(白)
インスタント

以下から2つを選ぶ。
・インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。このターン、それが与えるすべてのダメージを軽減する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャントを1つ生け贄に捧げる。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。


タルキール龍紀伝命令サイクル緑白版。モードは、呪文ダメージ軽減エンチャント布告除去+1/+1カウンター配置格闘

サイクルの中ではアタルカの命令/Atarka's Commandと並んで軽く、扱いやすい。基本的には3番目、4番目のモードを中心に考えて、クリーチャー主体のデッキにおける対ビートダウンカードとして採用することになるだろうが、対コントロールにおいても火力対策とエンチャント対策のモードを持つため完全には腐りにくい。特にメインデッキから多めに積みやすいエンチャント対策カードである点は非常に心強い。軽さ、汎用性、カード・アドバンテージまでも兼ね備えた、コスト・パフォーマンスに優れたカードである。

登場直後より緑白アグロアブザン・アグロの定番カードとして活躍しており、青白英雄的の中にもこれのためにタッチするものが登場している。スタンダードクリーチャー・エンチャント隆盛サイクル包囲サイクルなどのエンチャントを活用するデッキが溢れているのも追い風。

目次

ルール

命令モードのページも参照。

  • 対象が足りなければそのモードを選ぶことはできない。また2つのモードを選ぶことができないならば唱えることができない。
    • すなわち、「インスタントかソーサリー」「プレイヤー」「クリーチャー」のいずれか2つ以上が揃った状態でなければ、ドロモカの命令を唱えることはできない。
    • クリーチャーが戦場におらず、またスタックにも呪文がない状態で、2番目のモードのみを目的に唱えることはできない。他の適当な呪文(火力でなくてもよい)を自ら唱えるか対戦相手が唱えるのに対応すれば、2番目のモードのみの利用も可能。
  • 英雄的能力と組み合わせる場合、1つの呪文では1回しか誘発しない点に注意。
    • 同じクリーチャーを3番目と4番目のモードで2回対象に取っても、そのクリーチャーが持つ英雄的能力は1回しか誘発しない。
    • 2体のクリーチャーを1回ずつ対象に取れば、それぞれが持つ英雄的能力が1回ずつ誘発する。

関連カード

サイクル

タルキール龍紀伝命令サイクル。いずれも友好色2インスタントで、4つのモードから2つを選ぶ。スカージ命令サイクルとは別である。

参考

MOBILE