るつぼクラウド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
=るつぼクラウド=
 
 
 
[[スタンダード]]で[[神河物語]]が登場する前の[[デスクラウド]]の一種。
 
[[スタンダード]]で[[神河物語]]が登場する前の[[デスクラウド]]の一種。
  
9行: 7行:
 
{{#card:Greater Harvester}}
 
{{#card:Greater Harvester}}
  
発売当初からとてつもないパフォーマンスで人気のあった[[死の雲/Death Cloud]]を最大限に生かすように作られている。大抵[[黒]][[単色]]または[[青]]をタッチした形をとる。
+
発売当初からとてつもないパフォーマンスで人気のあった[[死の雲/Death Cloud]]を最大限に生かすように作られている。大抵[[黒]][[単色]]または[[青]]を[[タッチ]]した形をとる。
  
基本的な動きは大量の[[マナ・アーティファクト]]に加え、[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]によるマナ加速。そして[[死の雲/Death Cloud]]による場の[[コントロール]]。自分は[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]による場の構築ができるため、その後はゆっくりと[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]や[[守護像/Guardian Idol]]で相手を殴るだけだ。
+
基本的な動きは大量の[[マナ・アーティファクト]]に加え、[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]による[[マナ加速]]。そして[[死の雲/Death Cloud]]による[[場]]の[[コントロール]]。自分は[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]による場の構築ができるため、その後はゆっくりと[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]や[[守護像/Guardian Idol]]で相手を殴るだけだ。
  
 
[[フィニッシャー]]として[[大いなる収穫者/Greater Harvester]]が採用されていた。
 
[[フィニッシャー]]として[[大いなる収穫者/Greater Harvester]]が採用されていた。
  
*[[神河物語]]が出てからは、[[緑]]のランド[[サーチ]]を使用した黒緑が一般的になった。
+
*[[神河物語]]が出てからは、[[緑]]の[[土地|ランド]][[サーチ]]を使用した[[ゴルガリカラー|黒緑]]のものが一般的になり、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]を入れたものはほとんど存在しなくなった。
*最近はほとんど[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]を入れたものは存在しない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デスクラウド]]
 
*[[デスクラウド]]

2008年2月27日 (水) 13:46時点における版

スタンダード神河物語が登場する前のデスクラウドの一種。


Death Cloud / 死の雲 (X)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー

各プレイヤーはそれぞれX点のライフを失い、各プレイヤーはそれぞれカードをX枚捨て、各プレイヤーはそれぞれクリーチャーをX体生け贄に捧げ、その後、各プレイヤーはそれぞれ土地をX個生け贄に捧げる。



Crucible of Worlds / 世界のるつぼ (3)
アーティファクト

あなたは、あなたの墓地から土地をプレイしてもよい。



Greater Harvester / 大いなる収穫者 (2)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)

あなたのアップキープの開始時に、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
大いなる収穫者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。

5/6

発売当初からとてつもないパフォーマンスで人気のあった死の雲/Death Cloudを最大限に生かすように作られている。大抵単色またはタッチした形をとる。

基本的な動きは大量のマナ・アーティファクトに加え、真面目な身代わり/Solemn Simulacrumによるマナ加速。そして死の雲/Death Cloudによるコントロール。自分は世界のるつぼ/Crucible of Worldsによる場の構築ができるため、その後はゆっくりとちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus守護像/Guardian Idolで相手を殴るだけだ。

フィニッシャーとして大いなる収穫者/Greater Harvesterが採用されていた。

参考

MOBILE