群衆の掟/Mob Rule

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
 
範囲に制限がついた代わりに、軽くなった[[暴動/Insurrection]]とでも言うべき[[カード]]。[[パワー]]4以上かそれ以外かを選択できる。
 
範囲に制限がついた代わりに、軽くなった[[暴動/Insurrection]]とでも言うべき[[カード]]。[[パワー]]4以上かそれ以外かを選択できる。
  
条件付きとはいえ、複数[[クリーチャー]]の[[コントロール]]を奪取できる[[効果]]は強力。[[ファッティ]]を奪うのはもちろん、並んだ[[ブロッカー]]を一気に排除して決めることもできる。状況に応じて使いわけよう。
+
条件付きとはいえ、複数[[クリーチャー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪取できる[[効果]]は強力。[[ファッティ]]を奪うのはもちろん、並んだ[[ブロッカー]]を一気に排除して決める使い方も強力。[[戦闘]]後は[[巻き添え被害/Collateral Damage]]や[[軍族の解体者/Butcher of the Horde]]などで[[生け贄に捧げる]]ことができればさらに良い。
  
[[戦闘]]後は[[巻き添え被害/Collateral Damage]][[軍族の解体者/Butcher of the Horde]]などで[[生け贄]]に捧げることができればさらに良い。
+
[[運命再編]]発売時における[[スタンダード]][[構築]]では、同じく複数クリーチャーを[[対象]]にできる[[力による操縦/Harness by Force]]が比較対象になるだろう。
  
[[運命再編]]発売時における[[スタンダード]][[構築]]では、同じく複数[[クリーチャー]]を[[対象]]にできる[[力による操縦/Harness by Force]]が比較対象になるだろう。
+
*[[パワー]]が指定された範囲内にあれば、[[あなた|自分]]がもともとコントロールしているクリーチャーも[[アンタップ]]し[[速攻]]を得る。[[鐘音の一撃/Singing Bell Strike]]の貼られたクリーチャーがいる場合などに、忘れないよう注意。
 
+
*[[裏向き]]クリーチャーのコントロールを奪った場合、その表側を見ることができる({{CR|707.5}})。[[反逆の行動/Act of Treason]]や[[嘲る扇動者/Jeering Instigator]]にも言えることだが、[[変異]]や[[予示]]クリーチャーが多く並ぶ[[リミテッド]]においては覚えておいて損はないテクニックである。
*[[パワー]]が指定された範囲内にあれば、[[自分]]がもともと[[コントロール]]している[[クリーチャー]]も[[アンタップ]]し[[速攻]]を得る。[[鐘音の一撃/Singing Bell Strike]]の貼られた[[クリーチャー]]がいる場合などに、忘れないよう注意。
+
*[[裏向き]][[クリーチャー]]の[[コントロール]]を奪った場合、その表側を見ることができる({{CR|707.5}})。[[反逆の行動/Act of Treason]]や[[嘲る扇動者/Jeering Instigator]]にも言えることだが、[[変異]]や[[予示]][[クリーチャー]]が多く並ぶ[[リミテッド]]においては覚えておいて損はないテクニックである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[レア]]

2015年1月28日 (水) 18:00時点における版


Mob Rule / 群衆の掟 (4)(赤)(赤)
ソーサリー

以下から1つを選ぶ。
・ターン終了時まで、パワーが4以上のすべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれらは速攻を得る。
・ターン終了時まで、パワーが3以下のすべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれらは速攻を得る。


範囲に制限がついた代わりに、軽くなった暴動/Insurrectionとでも言うべきカードパワー4以上かそれ以外かを選択できる。

条件付きとはいえ、複数クリーチャーコントロールを奪取できる効果は強力。ファッティを奪うのはもちろん、並んだブロッカーを一気に排除して決める使い方も強力。戦闘後は巻き添え被害/Collateral Damage軍族の解体者/Butcher of the Hordeなどで生け贄に捧げることができればさらに良い。

運命再編発売時におけるスタンダード構築では、同じく複数クリーチャーを対象にできる力による操縦/Harness by Forceが比較対象になるだろう。

参考

MOBILE