Army of Allah

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Army of Allah}}
 
{{#card:Army of Allah}}
  
<!-- マジック創世記における[[白]]らしくないカードの一つ。 -->
 
 
[[白]]には[[王の咆哮/Roar of the Kha]]や[[戦士の誉れ/Warrior's Honor]]等があるが、[[パワー]]だけ上げるのはあまり白らしくない。
 
[[白]]には[[王の咆哮/Roar of the Kha]]や[[戦士の誉れ/Warrior's Honor]]等があるが、[[パワー]]だけ上げるのはあまり白らしくない。
  
 
[[軽い|軽く]]はないとは言っても、自軍の[[ウィニー]]全てを凶悪化させる強さは侮れない。
 
[[軽い|軽く]]はないとは言っても、自軍の[[ウィニー]]全てを凶悪化させる強さは侮れない。
  
*[[リミテッド]]なら絶好の[[エンドカード]]である([[アラビアンナイト]]で[[リミテッド]]をする勇者はなかなか居ないと思うが)。
+
*[[リミテッド]]なら絶好の[[エンドカード]]である([[アラビアンナイト]]で[[リミテッド]]をする勇者はなかなか居ないと思うが)。→[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/02/0530anightw.html アラビアン・ナイト リミテッド・レビュー:白](Braingeyser)
→[[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/02/0530anightw.html|アラビアン・ナイト リミテッド・レビュー:白]](Braingeyser)
+
 
*[[ウルザズ・デスティニー]]で[[赤]]くなって[[ラッパの一吹き/Trumpet Blast]]になる。こちらの方が[[色拘束]]が薄く[[タッチ]]しやすい。
 
*[[ウルザズ・デスティニー]]で[[赤]]くなって[[ラッパの一吹き/Trumpet Blast]]になる。こちらの方が[[色拘束]]が薄く[[タッチ]]しやすい。
<!-- -[[神河救済]]で色が変わって[[憤怒の炎の道/Path of Anger's Flame]]になる。こちらのほうが使うタイミングの自由度が高い上、[[色拘束]]が薄く[[タッチ]]しやすい。
+
*この[[カード]]を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]のために使うことはまず考えられないので、[[補強/Fortify]]のほぼ[[下位互換]]と言っていいだろう。強いて言うなら、[[多人数戦]]で[[チームメイト]]のクリーチャーを強化できる点はこちらが優っている。
載せるなら効果が同じカードの方がいいでしょう。憤怒の炎の道へはラッパの一吹きを経由すれば行けますし。 -->
+
*この[[カード]]を[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]のために使うことはまず考えられないので、[[補強/Fortify]]のほぼ[[下位互換]]と言っていいだろう。
+
強いて言うなら、[[多人数戦]]で[[チームメイト]]のクリーチャーを強化できる点はこちらが優っている。
+
  
 
*Allah(アッラー)はアラビア語で「神様」を意味する。
 
*Allah(アッラー)はアラビア語で「神様」を意味する。
<!-- (04/09/13) -->
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3

2008年2月23日 (土) 02:57時点における版


Army of Allah (1)(白)(白)
インスタント

攻撃しているクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。


には王の咆哮/Roar of the Kha戦士の誉れ/Warrior's Honor等があるが、パワーだけ上げるのはあまり白らしくない。

軽くはないとは言っても、自軍のウィニー全てを凶悪化させる強さは侮れない。

  • Allah(アッラー)はアラビア語で「神様」を意味する。

参考

MOBILE