バリンの悪意/Barrin's Spite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Barrin's Spite}}
 
{{#card:Barrin's Spite}}
 +
''whisperのテキストには誤りがあります。正しくは「同じプレイヤーがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。」です。''
  
2体の[[クリーチャー]]のみの[[山分けカード]]に近い[[ソーサリー]]。1体を[[除去]]し1体を[[バウンス]]するので2:1交換ができるのだが、決定権は相手にあるので除去したい方を除去できないかもしれない。
+
2体の[[クリーチャー]]のみの[[山分けカード]]に近い[[ソーサリー]]。1体を[[除去]]し1体を[[バウンス]]するが、どちらを除去またはバウンスするかの決定権はクリーチャーの[[コントローラー]]にある。
  
*[[プレイヤー]]を選ぶので相手の[[クリーチャー]]1体と自分の[[クリーチャー]]1体のような選び方はできない。
+
[[対戦相手]]に選択権を与えるため結果が不確実なのは難点。それでも一度に2体のクリーチャーを[[戦場]]から消せるため、[[リミテッド]]では優秀な[[カード]]。
*この[[カード]]以前には、[[Retribution]]という類似カードが存在する。
+
 
*キッカーを払った[[偽り/Jilt]]に近いものがある。
+
*同じ[[プレイヤー]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーでなければいけないため、対戦相手のクリーチャーを除去しつつ[[あなた|自分]]のクリーチャーを[[戻す]]ことはできない。
 +
*過去のカードでは、[[Retribution]]と挙動が近い。
 +
*同じ[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[偽り/Jilt]]([[キッカー]]時)にも、除去とバウンスの組み合わせという点で類似している。[[ドラゴンの迷路]]の[[遠隔+不在/Far+Away]]も[[効果]]の組み合わせが同じ。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[バリン/Barrin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[バリン/Barrin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 +
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]

2013年12月3日 (火) 23:15時点における版


Barrin's Spite / バリンの悪意 (2)(青)(黒)
ソーサリー

同じプレイヤーがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。それらのコントローラーはどちらか1体を選び、それを生け贄に捧げる。一方をオーナーの手札に戻す。


whisperのテキストには誤りがあります。正しくは「同じプレイヤーがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。」です。

2体のクリーチャーのみの山分けカードに近いソーサリー。1体を除去し1体をバウンスするが、どちらを除去またはバウンスするかの決定権はクリーチャーのコントローラーにある。

対戦相手に選択権を与えるため結果が不確実なのは難点。それでも一度に2体のクリーチャーを戦場から消せるため、リミテッドでは優秀なカード

参考

MOBILE