暗黒の迷路/Dark Maze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整形&追記)
2行: 2行:
  
 
[[攻撃]]もできる[[壁]]。
 
[[攻撃]]もできる[[壁]]。
ただし一度攻撃してしまうと、その[[ゲームから取り除く|ターン]]の最後に[[ゲームから取り除かれて]]しまう。
+
ただし一度攻撃してしまうと、その[[ターン]]の最後に[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除かれて]]しまう。
きっと迷路が崩落するイメージなのだろう。
+
  
5[[マナ]]で4/5の[[サイズ]]は、正直微妙。序盤の[[ブロッカー]]としては重過ぎる。
+
[[構築]]での評価は微妙なところ。
中盤以降の攻撃手段としても、1回だけしか攻撃できないのは制限が大きすぎる。
+
序盤の[[ブロッカー]]としては5[[マナ]]は[[重い|重]]過ぎて使えず、中盤以降の攻撃手段としても1回だけしか攻撃できないのは制限が厳しすぎる。
 +
[[青]][[クリーチャー]]としては、この[[マナ・コスト]]で4/5の[[サイズ]]は標準以上とはいえ、青ならばもっと他のクリーチャーも利用できそうなもの。当時の環境限定であれば、同程度の[[コスト]]の[[大気の精霊/Air Elemental]]や、もう1マナ我慢して[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]というのが普通の選択であろう。
  
[[]]ならば、もっと他の[[クリーチャー]]も利用できそうなもの。
+
[[リミテッド]]では地上の守りをがっちりと固める優良[[コモン]][[第4版]][[第5版]]当時で、これを[[戦闘]]で倒せるコモン・クリーチャーはほとんどいない)。
当時の環境限定だとしても、同程度の[[コスト]][[大気の精霊/Air Elemental]]や、もう1マナ我慢して[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]というのが普通の選択ではないだろうか。
+
  
[[人喰い植物/Carnivorous Plant]]を青くして1回攻撃できるようにしたら1マナ増えたと考えればコストとしては妥当なのかもしれない。
+
*同じサイズの壁には、1マナ[[軽い]][[緑]]の[[人喰い植物/Carnivorous Plant]]と[[白]]の[[天然の城塞/Crude Rampart]]がある。特に後者は攻撃に参加できる壁という共通点がある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
 
*[[カード個別評価:5版(5th)]]

2008年2月21日 (木) 03:27時点における版


Dark Maze / 暗黒の迷路 (4)(青)
クリーチャー — 壁(Wall)

防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
(0):このターン、暗黒の迷路は、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。

4/5

攻撃もできる。 ただし一度攻撃してしまうと、そのターンの最後にゲームから取り除かれてしまう。

構築での評価は微妙なところ。 序盤のブロッカーとしては5マナ過ぎて使えず、中盤以降の攻撃手段としても1回だけしか攻撃できないのは制限が厳しすぎる。 クリーチャーとしては、このマナ・コストで4/5のサイズは標準以上とはいえ、青ならばもっと他のクリーチャーも利用できそうなもの。当時の環境限定であれば、同程度のコスト大気の精霊/Air Elementalや、もう1マナ我慢してマハモティ・ジン/Mahamoti Djinnというのが普通の選択であろう。

リミテッドでは地上の守りをがっちりと固める優良コモン第4版第5版当時で、これを戦闘で倒せるコモン・クリーチャーはほとんどいない)。

参考

MOBILE