蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Returned Phalanx}}
 
{{#card:Returned Phalanx}}
  
2マナ3/3と[[マナレシオ]]に長けるが、[[青マナ]]を[[支払う|支払]]わなければ[[攻撃]]できない[[クリーチャー]]。
+
2[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]に長けるが、[[青マナ]]を[[支払う|支払わ]]なければ[[攻撃]]できない[[クリーチャー]]。
  
[[]]は本来は小型クリーチャーがここまでのマナレシオを誇る[[]]ではないため、対照的に低[[マナ]]域に優秀なクリーチャーが多い[[]]や[[緑]]へのアンチカードになりうる。普通に攻撃にも参加させるクリーチャーとして運用するには[[デッキ]]を[[多色]]化する必要があるが、[[青黒]]と言えば[[ビートダウン]]よりは[[コントロール (デッキ)|コントロール]]が得意な[[色の組み合わせ]]である。序盤を[[壁 (俗語)|壁]]としてしのぎつつ、[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しきった後の[[フィニッシャー]]を[[引く]]前のタイミングで[[対戦相手]]の[[ライフ]]を攻めていく運用法などが考えられるだろう。
+
[[ブロッカー]]として使うだけならばデメリットはないため、低マナ域に優秀なクリーチャーが多い[[]][[]]へのアンチ[[カード]]になり得る。攻撃に参加するためには[[デッキ]]を[[多色デッキ|多色]]化する必要があるが、[[青黒]]と言えば[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]よりは[[コントロール (デッキ)|コントロール]]が得意な[[色の組み合わせ]]である。序盤を[[壁 (俗語)|壁]]としてしのぎつつ、[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しきった後の[[フィニッシャー]]を[[引く]]前のタイミングで[[対戦相手]]の[[ライフ]]を攻めていく運用法などが考えられるだろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2013年9月24日 (火) 07:51時点における版


Returned Phalanx / 蘇りし者の密集軍 (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 兵士(Soldier)

防衛
(1)(青):このターン、蘇りし者の密集軍はそれが防衛を持たないかのように攻撃できる。

3/3

2マナ3/3とマナレシオに長けるが、青マナ支払わなければ攻撃できないクリーチャー

ブロッカーとして使うだけならばデメリットはないため、低マナ域に優秀なクリーチャーが多いへのアンチカードになり得る。攻撃に参加するためにはデッキ多色化する必要があるが、青黒と言えばビートダウンよりはコントロールが得意な色の組み合わせである。序盤をとしてしのぎつつ、戦場コントロールしきった後のフィニッシャー引く前のタイミングで対戦相手ライフを攻めていく運用法などが考えられるだろう。

関連カード

サイクル

テーロス友好色色マナを含む起動コストを持つコモンクリーチャーサイクル

テーロス対抗色色マナを含む起動コストを持つコモンクリーチャーサイクル

参考

MOBILE