Chaos Lord

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考: リンク切れを修正)
5行: 5行:
 
これだけの[[マナ・コスト]]でこれだけのリスク、マナ効率的には決してお得ではなく、[[トーナメント]]級とはいいづらい。だが、もし戦場にいるのならば、7/7[[先制攻撃]]は無視できない強さである。そのためこれが出ると、ことあるごとに各[[プレイヤー]]がパーマネントの数を数え、必要に応じて新たなパーマネント作成や[[生け贄に捧げる|生け贄]]提供も含めたパーマネント[[除去]]を行い数合わせを行うシーンが展開される。非常に手間がかかるクリーチャーといえた。
 
これだけの[[マナ・コスト]]でこれだけのリスク、マナ効率的には決してお得ではなく、[[トーナメント]]級とはいいづらい。だが、もし戦場にいるのならば、7/7[[先制攻撃]]は無視できない強さである。そのためこれが出ると、ことあるごとに各[[プレイヤー]]がパーマネントの数を数え、必要に応じて新たなパーマネント作成や[[生け贄に捧げる|生け贄]]提供も含めたパーマネント[[除去]]を行い数合わせを行うシーンが展開される。非常に手間がかかるクリーチャーといえた。
  
*「このターン戦場に出ていない限り、速攻を持つかのように攻撃できる」という変わった[[能力]]を持つ。これは[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が移ったターンに新たに生じた[[召喚酔い]]を攻撃に関してのみ無視できることを意味する。しかし、現在の[[オラクル]]では[[あなた|自分]]のターンにしか自身の能力によるコントロール移動が生じないため、他のコントロール移動効果用といえる。
+
*「このターン戦場に出ていない限り、速攻を持つ[[かのように]][[攻撃]]できる」という変わった[[能力]]を持つ。これは[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が移ったターンに新たに生じた[[召喚酔い]]を攻撃に関してのみ無視できることを意味する。しかし、現在の[[オラクル]]では[[あなた|自分]]のターンにしか自身の能力によるコントロール移動が生じないため、他のコントロール移動効果用といえる。
  
 
==オラクルの変遷==
 
==オラクルの変遷==

2013年9月5日 (木) 11:15時点における版


Chaos Lord (4)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human)

先制攻撃
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
Chaos Lordは、このターンにこれが戦場に出たので無いかぎり、それが速攻を持つかのように攻撃できる。

7/7

Chaos(混沌)の名とにふさわしい、ゲームに混沌をもたらすクリーチャー。パワフルではあるがその分自分勝手で、戦場パーマネント総個数が奇数か偶数かの状況によって勝手にコントローラーを変えてしまう。

これだけのマナ・コストでこれだけのリスク、マナ効率的には決してお得ではなく、トーナメント級とはいいづらい。だが、もし戦場にいるのならば、7/7先制攻撃は無視できない強さである。そのためこれが出ると、ことあるごとに各プレイヤーがパーマネントの数を数え、必要に応じて新たなパーマネント作成や生け贄提供も含めたパーマネント除去を行い数合わせを行うシーンが展開される。非常に手間がかかるクリーチャーといえた。

  • 「このターン戦場に出ていない限り、速攻を持つかのように攻撃できる」という変わった能力を持つ。これはコントロールが移ったターンに新たに生じた召喚酔いを攻撃に関してのみ無視できることを意味する。しかし、現在のオラクルでは自分のターンにしか自身の能力によるコントロール移動が生じないため、他のコントロール移動効果用といえる。

オラクルの変遷

印刷時のルール文章は現在の書式に合わせると、以下のようなものであった。


旧オラクル

Chaos Lord (印刷時) (4)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー ― ロード(Lord)

先制攻撃
Chaos Lordは、それが最初に戦場に出たターンを除き、戦場に出た最初のターンに攻撃できる。
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの数を数える。その数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。

7/7


「最初に戦場に出たターンを除き、戦場に出た最初のターン」とは、要はコントロールが移ったターンを表している。

エンサイクロペディアで、コントロール移動能力は「各プレイヤーのアップキープの開始時」に誘発するように変更された。

第6版ルールで速攻が制定された後のオラクル更新で、召喚酔いに関する能力は、速攻と「戦場に出たときに速攻を失う」誘発型能力を持つ形に変更された。また、コントロールの移動先も対象をとらずアクティブ・プレイヤーに固定されるようになった。

その後、印刷時からかけ離れたテキストになっていることから、2010年9月のオラクル更新で「対象をとる」「戦場に出たターン以外は速攻を持つかのように攻撃できる(タップ・シンボルなどは不可)」など印刷時に近いテキストに戻された。

参考

MOBILE