生ける屍/Living Death

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
16行: 16行:
  
 
*[[時のらせん]]にて[[死せる生/Living End]]としてリメイクされた。
 
*[[時のらせん]]にて[[死せる生/Living End]]としてリメイクされた。
 
==[[リビングデス]]デッキ==
 
*[[nWo]]
 
**[[ナチュラルデス]]
 
**[[サバイバル・デス]]
 
*[[ターボリビングデス]]
 
*[[スリヴィングデス]]
 
*[[ハーミットデス]]
 
*[[ダンシング・ノーム]]
 
*[[波動機リアニメイト]]
 
*[[マルカ・デス]]
 
*[[ゴブリン召集|Death Goblin Wish]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[リビングデス]](デッキ)
 
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
 
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]

2008年2月19日 (火) 21:52時点における版


Living Death / 生ける屍 (3)(黒)(黒)
ソーサリー

各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを追放する。その後自分がコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。その後自分がこれにより追放したすべてのカードを戦場に出す。


墓地にあるクリーチャーにあるクリーチャーを総取り替えしてしまうという、なんとも豪快なカード。 相手のクリーチャーの除去と自分の墓地からのリアニメイトがまとめてできてしまう。 以前にも「同時大量戻し」はあるにはあった(All Hallow's Eve)が、ソーサリー速度でこれだけ大量にクリーチャーを釣ることができるカードは初めてだったため、非常に注目・利用された。

黄昏の呼び声/Twilight's Call総帥の召集/Patriarch's Biddingとは異なり場にも影響するので、特に墓地にクリーチャーがいなくても、神の怒り/Wrath of Godのような使い方ができ、強力。 劣勢であっても(もしくは、劣勢だと思わせておいて)、それを一気に跳ね返せるカードであるため、構築ではもちろんの事、カジュアルでも特に人気の高い一枚である。

当時のスタンダードでは、nWoの切り札としての他、さまざまなデッキで活躍した。 略称はリビデス。

スタックルールの導入で大きな影響を受けたのが適者生存/Survival of the Fittestを張っていた場合。 生ける屍を打たれた瞬間に、対応して手札にあるクリーチャーカードを墓地に送り込むことが出来る。スタックルール導入以前は「打たれた瞬間」に手札にあるカードしか捨てることが出来なかった。「手札に無かったカードを『対応して』捨てる」ことは出来ないため。 スタックルールの場合、「クリーチャーカードを捨ててクリーチャーカードを引く」スタックを処理し、その上に同じ手順を積んでは処理することをマナがある限り繰り返し、最後に生ける屍まで処理することで「打った(打たれた)瞬間には手札に無かった」はずのクリーチャーが墓地を経由して大量に場に出てくることになる。

参考

MOBILE