死の接触/Touch of Death

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
  
 
*後に同程度のキャントリップ付きドレインとして、[[最後の愛撫/Last Caress]]が登場した。これはダメージではなく[[ライフロス]]になっており、軽減などで対処しづらくなっている。キャントリップも[[キャントリップ#ファスト・トリップ|ファスト・トリップ]]になっていて、全体的に強化されていると言ってよいだろう。
 
*後に同程度のキャントリップ付きドレインとして、[[最後の愛撫/Last Caress]]が登場した。これはダメージではなく[[ライフロス]]になっており、軽減などで対処しづらくなっている。キャントリップも[[キャントリップ#ファスト・トリップ|ファスト・トリップ]]になっていて、全体的に強化されていると言ってよいだろう。
 +
*[[基本セット2012]]ではキャントリップがない代わり1マナと[[軽い|軽く]]なった[[血の味/Taste of Blood]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]

2013年6月16日 (日) 22:24時点における最新版


Touch of Death / 死の接触 (2)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。死の接触はそれに1点のダメージを与える。あなたは1点のライフを得る。
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。


スロー・トリップ付き、1点のドレイン呪文ダメージ回復呪文としては威力的に些細だが、キャントリップ火力火炎/Flareあたりと比べても、仕方ないところだろうか。

[編集] 参考

MOBILE