アンガーステロ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
1行: | 1行: | ||
− | '''アンガーステロ'''(''Anger Steroid'')は、[[ステロイド | + | '''アンガーステロ'''(''Anger Steroid'')は、[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]の亜種である[[マッドステロ]]のさらに細かい派生。 |
[[パッチステロ]]と[[ワイルドワーム]]を足して、さらに[[憤怒/Anger]]を入れた様な[[デッキ]]。[[憤怒/Anger]]を採用していることからこう呼ばれ、[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]とあわせてアングリーワームとも呼ばれる。 | [[パッチステロ]]と[[ワイルドワーム]]を足して、さらに[[憤怒/Anger]]を入れた様な[[デッキ]]。[[憤怒/Anger]]を採用していることからこう呼ばれ、[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]とあわせてアングリーワームとも呼ばれる。 |
2013年6月15日 (土) 20:32時点における版
アンガーステロ(Anger Steroid)は、ステロイドの亜種であるマッドステロのさらに細かい派生。
パッチステロとワイルドワームを足して、さらに憤怒/Angerを入れた様なデッキ。憤怒/Angerを採用していることからこう呼ばれ、ワームの咆哮/Roar of the Wurmとあわせてアングリーワームとも呼ばれる。
マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期のファイアーズを彷彿とさせる。特に鬼回りしたときの早さと破壊力は群を抜き、2ターン目に6~7点削ることも可能。
パッチステロと比べると、明らかにクリーチャーサイズはこちらの方が上。ミラーマッチでは、大型クリーチャーが多い方が当然有利である。
しかしながら野生の雑種犬/Wild Mongrelが来なければ手札は腐る一方であり、その欠点を補うため、攻撃力アップも兼ねて焚書/Book Burningを投入したりする。それでもなお不安定であることには変わり無く、残念ながらトーナメントではこのデッキの姿はほとんど見受けられない。
サンプルレシピ
- 備考
- 記事「Standard : ステロイド Part2」で紹介
- 使用者:黒田正城
- フォーマット
Anger Steroid [1] | |
---|---|
- パッチステロに憤怒/Angerを搭載した形。生ける願い/Living Wishによるウィッシュボード戦略も組み込まれている。