ロング・デス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(デッキリスト無し)
 
10行: 10行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 +
 +
{{デッキリスト無し}}
  
 
[[Category:コンボデッキ|ろんくてす]]
 
[[Category:コンボデッキ|ろんくてす]]
 
[[Category:ストームデッキ|ろんくてす]]
 
[[Category:ストームデッキ|ろんくてす]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|ろんくてす]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|ろんくてす]]

2013年5月10日 (金) 19:58時点における最新版

ロング・デス (Long Death)は、ロング・デックの後釜として考案されたストームデッキの一種。


Tendrils of Agony / 苦悶の触手 (2)(黒)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)



Death Wish / 死せる願い (1)(黒)(黒)
ソーサリー

あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーであるカード1枚をあなたの手札に加えてもよい。あなたはあなたのライフの端数を切り上げた半分を失う。死せる願いを追放する。


燃え立つ願い/Burning Wish制限カードに指定されて以降、新たな形を求めた末、死せる願い/Death Wishを使うことで同じ形でシルバーバレットのできるデッキに仕上げたストームデッキ。確かにライフの半分を失うのはかなり大きなデメリットだが、それでもヨーグモスの意志/Yawgmoth's Willに直結できる魅力は大きいし、そのターンで勝ってしまえば問題はない。ライフというリソースは0以下にさえならなければよいという思想を体現している。

ドロードロー7に近く、軽量ドローで掘り進めていくのではなく、1枚で一気にライブラリーを掘り下げる形をとるものが多い。

[編集] 参考

MOBILE