領域大工/Realmwright

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[基本土地タイプ]]を追加できる[[クリーチャー]]。容易に[[多色]]化に貢献できる上にこの手の[[カード]]にありがちな制限が一切無いのが魅力。
 
[[基本土地タイプ]]を追加できる[[クリーチャー]]。容易に[[多色]]化に貢献できる上にこの手の[[カード]]にありがちな制限が一切無いのが魅力。
  
同セット内でも[[夜帳の死霊/Nightveil Specter]]が取ってきた[[対戦相手]]のカードを[[プレイ]]したり[[沼]]を指定して[[墓所の怪異/Crypt Ghast]]により[[マナ加速]]など柔軟に動ける。
+
同セット内でも[[夜帷の死霊/Nightveil Specter]]が取ってきた[[対戦相手]]のカードを[[プレイ]]したり[[沼]]を指定して[[墓所の怪異/Crypt Ghast]]により[[マナ加速]]など柔軟に動ける。
  
 
*欠点としては[[除去]]に脆い事と1[[ターン]]目に出すと2色目が分かってしまう事くらいか。
 
*欠点としては[[除去]]に脆い事と1[[ターン]]目に出すと2色目が分かってしまう事くらいか。

2013年2月16日 (土) 14:51時点における版


Realmwright / 領域大工 (青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

領域大工が戦場に出るに際し、基本土地タイプを1つ選ぶ。
あなたがコントロールする土地は、自身の他のタイプに加えてその選ばれたタイプでもある。

1/1

基本土地タイプを追加できるクリーチャー。容易に多色化に貢献できる上にこの手のカードにありがちな制限が一切無いのが魅力。

同セット内でも夜帷の死霊/Nightveil Specterが取ってきた対戦相手のカードをプレイしたりを指定して墓所の怪異/Crypt Ghastによりマナ加速など柔軟に動ける。

  • 欠点としては除去に脆い事と1ターン目に出すと2色目が分かってしまう事くらいか。

参考

MOBILE