苛立たしい小悪魔/Vexing Devil

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Vexing Devil}}
 
{{#card:Vexing Devil}}
  
1[[マナ]]4/3の[[クリーチャー]]か4点の[[本体]][[火力]]。相手に選択肢がある[[懲罰者カード]]の一種である[[長角火獣/Longhorn Firebeast]]の亜種。
+
[[懲罰者カード]]の一種。1[[マナ]]で、4/3の[[クリーチャー]]か、4点の[[本体]][[火力]]か、どちらかを[[対戦相手]]が選ぶ。
  
[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカード]]であるため、基本的に対処しやすい側を選ばれてしまうが、プレイヤーへの火力と見れば1マナ4点と高効率、または2マナ以上の[[除去]]を撃ってくれればテンポ的に有利となる。長角火獣と比べると、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり向上している。
+
[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカード]]であるため、対処しやすい側を選ばれてしまう欠点はあるが、例えどちらが選ばれたとしても1マナとしては破格の[[コスト・パフォーマンス]]であり、損することはまったくないと言える。
  
 +
徹底的に攻める高速[[デッキ]]の[[アタッカー]]に使ってこそ光る。[[スライ]]はもちろん、変形型の[[歩く火力]]として[[バーン]]デッキへの採用も十分考えられるだろう。一方、押し負けているときの[[ブロッカー]]として使うには安定感に欠けるため、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]でも中速以下のデッキだとやや噛み合わないところがあり、デッキを選ぶ[[カード]]である。
 +
 +
*[[レアリティ]]の差があるとはいえ、[[長角火獣/Longhorn Firebeast]]からずいぶんと強化されている。隔世の感がある。
 +
*歩く火力と違って、[[除去]]を[[腐る|腐ら]]せられる強みがない点に注意。
 +
*[[ダメージ]]を与えることが選ばれた場合、そのダメージを、その対戦相手が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[移し変え]]ることを選んでもよい。選択権があるのは対戦相手だが、この能力の[[コントローラー]]は[[あなた]]である。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

2012年8月31日 (金) 14:40時点における版


Vexing Devil / 苛立たしい小悪魔 (赤)
クリーチャー — デビル(Devil)

苛立たしい小悪魔が戦場に出たとき、いずれの対戦相手も「苛立たしい小悪魔は自分に4点のダメージを与える」ことを選んでもよい。プレイヤー1人がそうした場合、苛立たしい小悪魔を生け贄に捧げる。

4/3

懲罰者カードの一種。1マナで、4/3のクリーチャーか、4点の本体火力か、どちらかを対戦相手が選ぶ。

相手に選択権のあるカードであるため、対処しやすい側を選ばれてしまう欠点はあるが、例えどちらが選ばれたとしても1マナとしては破格のコスト・パフォーマンスであり、損することはまったくないと言える。

徹底的に攻める高速デッキアタッカーに使ってこそ光る。スライはもちろん、変形型の歩く火力としてバーンデッキへの採用も十分考えられるだろう。一方、押し負けているときのブロッカーとして使うには安定感に欠けるため、ビートダウンでも中速以下のデッキだとやや噛み合わないところがあり、デッキを選ぶカードである。

参考

MOBILE