鼠狩り/Ratcatcher

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
重さから[[構築]]では微妙だが、[[神河ブロック]]のネズミ[[忍者]]などがサーチできるので何かできるかもしれない。
 
重さから[[構築]]では微妙だが、[[神河ブロック]]のネズミ[[忍者]]などがサーチできるので何かできるかもしれない。
  
*なお、[[ラヴニカ・ブロック]]にはネズミが2種類しかいない。
+
*なお、[[ラヴニカ・ブロック]]にはネズミが2種類しかいない。([[粘液絡みの鼠/Gobhobbler Rats]]と[[ヘルホールの鼠/Hellhole Rats]])
 
*やや後ろ向きだが、ネズミが入っていない[[デッキ]]でも、毎[[ターン]][[切り直す]]ことができる。稀なケースだが、もちろん[[ネズミ]]が入っていても「見つからなかった」ことにできる。
 
*やや後ろ向きだが、ネズミが入っていない[[デッキ]]でも、毎[[ターン]][[切り直す]]ことができる。稀なケースだが、もちろん[[ネズミ]]が入っていても「見つからなかった」ことにできる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

2012年8月17日 (金) 22:09時点における版


Ratcatcher / 鼠狩り (4)(黒)(黒)
クリーチャー — オーガ(Ogre) ならず者(Rogue)

畏怖(このクリーチャーは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
あなたのアップキープの開始時に、あなたは「あなたのライブラリーからネズミ(Rat)・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。

4/4

6マナ4/4畏怖付きオーガならず者アップキープごとに、自分のライブラリーからネズミを狩る(サーチする)。

ラヴニカ・ブロック多色環境であることもあり、畏怖がやや通りにくいときもあるが、とりあえず回避能力を持ったファッティである。

重さから構築では微妙だが、神河ブロックのネズミ忍者などがサーチできるので何かできるかもしれない。

参考

MOBILE