インディアンマジック

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索

1970年1月1日 (木) 09:00時点における版

インディアンマジック(Indian Magic)

マジックカードを使ったデュエル以外の遊び方の一つ。 裏向きにされたカードの中から無作為に1枚選び、それを自分に見えないように自分の額につける。 そしてそのカードを他のプレイヤーに見せ、そのプレイヤーにヒントを出してもらってそのカードが何かを当てる。

ブースターを開けた際に余興として行われたりした。 また、このゲームからカードの俗称が生まれることもあった。

「ヒントが少ない段階で当てるほど高得点」「マイナーなカードを当てたらメジャーなカードより高得点」など様々なローカルルールが存在する。

参考

MOBILE