ナントゥーコのシャーマン/Nantuko Shaman

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[緑]]に時々ある、[[キャントリップ]]付き[[クリーチャー]]の1つ。しかし条件付である。
 
[[緑]]に時々ある、[[キャントリップ]]付き[[クリーチャー]]の1つ。しかし条件付である。
  
こいつを呼ぶのに[[土地]]を使ってしまうと[[ドロー]]させてもらえない。この場合は単なる3[[マナ]]3/2。[[待機]]を利用すれば[[土地]]が[[アンタップ]]してから[[戦場に出る]]のでドローはほぼ確定する。待機の[[速攻]]付与のおかげで、最初の[[ターン]]に[[ブロッカー]]に使えない点以外は4マナ3/2のドローとほぼ同等。[[シマクマ/Striped Bears]]もビックリ([[キャントリップ|スロー・トリップ]]ではあるが)。
+
こいつを呼ぶのに[[土地]]を使ってしまうと[[カード]]を[[引く|引け]]ない。この場合は単なる3[[マナ]]3/2。[[待機]]を利用すれば[[土地]]が[[アンタップ]]してから[[戦場に出る]]ので[[引く|ドロー]]はほぼ確定する。待機の[[速攻]]付与のおかげで、最初の[[ターン]]に[[ブロッカー]]に使えない点以外は4マナ3/2のドローとほぼ同等。[[シマクマ/Striped Bears]]もビックリ([[キャントリップ|スロー・トリップ]]ではあるが)。
  
 
このクリーチャーの真価はその呼び出す状況の選択性にある。3マナで呼び出しつつドローできるなら脅威の[[コスト・パフォーマンス]]のクリーチャーとなり、それが無理だとしても、とりあえず4マナの無難なクリーチャーとしてか、3マナの無難なクリーチャーとして柔軟に呼び出せる点が大きい。
 
このクリーチャーの真価はその呼び出す状況の選択性にある。3マナで呼び出しつつドローできるなら脅威の[[コスト・パフォーマンス]]のクリーチャーとなり、それが無理だとしても、とりあえず4マナの無難なクリーチャーとしてか、3マナの無難なクリーチャーとして柔軟に呼び出せる点が大きい。
9行: 9行:
 
とはいえ、何とか3マナでカードは引きたい物である。[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]などで[[タップ]]状態の土地を片付けてしまうのが良いだろう。マナを出した後自発的に[[戦場]]を離れる土地とも相性が良い。シンプルに土地以外からのマナのみで呼び出す手も有効。緑のマナクリーチャー群ならば、3マナ程度確保してくれるだろう。マナだけ出して土地をアンタップするのも手だが、大抵の手段はそれで余計なマナを食ってしまうため待機で呼び出すほうが手っ取り早くなってしまう。
 
とはいえ、何とか3マナでカードは引きたい物である。[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]などで[[タップ]]状態の土地を片付けてしまうのが良いだろう。マナを出した後自発的に[[戦場]]を離れる土地とも相性が良い。シンプルに土地以外からのマナのみで呼び出す手も有効。緑のマナクリーチャー群ならば、3マナ程度確保してくれるだろう。マナだけ出して土地をアンタップするのも手だが、大抵の手段はそれで余計なマナを食ってしまうため待機で呼び出すほうが手っ取り早くなってしまう。
  
*[[フルタップ]]状態だとボーナスを得られる[[カード]]は[[プロフェシー]]([[ヴィンタラのカミツキガメ/Vintara Snapper]]など)に見られ、それとは正反対のこれもある意味で懐かしい匂いのする[[カード]]である。
+
*[[フルタップ]]状態だとボーナスを得られるカードは[[プロフェシー]]([[ヴィンタラのカミツキガメ/Vintara Snapper]]など)に見られ、それとは正反対のこれもある意味で懐かしい匂いのする[[カード]]である。
 
*出た後は使い捨てても良しという性質上、[[パワー]]3というのが地味に大きい。[[ラヴニカ・ブロック]]の[[番狼/Watchwolf]]に代表される軽量クリーチャーや、[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]など、パワー2と3では討ち取れるクリーチャーの幅が段違いなのである。
 
*出た後は使い捨てても良しという性質上、[[パワー]]3というのが地味に大きい。[[ラヴニカ・ブロック]]の[[番狼/Watchwolf]]に代表される軽量クリーチャーや、[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]など、パワー2と3では討ち取れるクリーチャーの幅が段違いなのである。
*待機による展開遅れが殆ど無いことや、待機コストが通常の[[プレイ]]より重い唯一のカードであるなど、待機持ちの中では異質の存在。
+
*待機による展開遅れが殆ど無いことや、待機コストが[[マナ・コスト]]より重い唯一のカードであるなど、待機持ちの中では異質の存在。
 
*実は待機で呼び出しても無難どころか意外に強力なクリーチャー。
 
*実は待機で呼び出しても無難どころか意外に強力なクリーチャー。
 
**待機させた返しの[[ターン]]には[[戦場]]に存在しないため、[[ソーサリー]][[除去]]で対処しようとすると一発は殴られてしまう。
 
**待機させた返しの[[ターン]]には[[戦場]]に存在しないため、[[ソーサリー]][[除去]]で対処しようとすると一発は殴られてしまう。
 
**[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[神の怒り/Wrath of God]]を撃とうと考えている矢先にこれを待機されると嫌な気分になれる。
 
**[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[神の怒り/Wrath of God]]を撃とうと考えている矢先にこれを待機されると嫌な気分になれる。
**相手からすると次の[[アップキープ]]に0マナで[[プレイ]]されるため、後続の呪文を警戒せねばならず[[カウンター]]の判断が難しい。
+
**相手からすると次の[[アップキープ]]に0マナで[[唱える|唱え]]られるため、後続の呪文を警戒せねばならず[[打ち消す]]かどうかの判断が難しい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ナントゥーコ/Nantuko]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ナントゥーコ/Nantuko]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

2011年11月6日 (日) 14:22時点における版


Nantuko Shaman / ナントゥーコのシャーマン (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect) シャーマン(Shaman)

ナントゥーコのシャーマンが戦場に出たとき、あなたがタップ状態の土地をコントロールしていない場合、カードを1枚引く。
待機1 ― (2)(緑)(緑)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(2)(緑)(緑)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが1個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。それは速攻を持つ。)

3/2

に時々ある、キャントリップ付きクリーチャーの1つ。しかし条件付である。

こいつを呼ぶのに土地を使ってしまうとカード引けない。この場合は単なる3マナ3/2。待機を利用すれば土地アンタップしてから戦場に出るのでドローはほぼ確定する。待機の速攻付与のおかげで、最初のターンブロッカーに使えない点以外は4マナ3/2のドローとほぼ同等。シマクマ/Striped Bearsもビックリ(スロー・トリップではあるが)。

このクリーチャーの真価はその呼び出す状況の選択性にある。3マナで呼び出しつつドローできるなら脅威のコスト・パフォーマンスのクリーチャーとなり、それが無理だとしても、とりあえず4マナの無難なクリーチャーとしてか、3マナの無難なクリーチャーとして柔軟に呼び出せる点が大きい。

とはいえ、何とか3マナでカードは引きたい物である。スクリブのレインジャー/Scryb Rangerなどでタップ状態の土地を片付けてしまうのが良いだろう。マナを出した後自発的に戦場を離れる土地とも相性が良い。シンプルに土地以外からのマナのみで呼び出す手も有効。緑のマナクリーチャー群ならば、3マナ程度確保してくれるだろう。マナだけ出して土地をアンタップするのも手だが、大抵の手段はそれで余計なマナを食ってしまうため待機で呼び出すほうが手っ取り早くなってしまう。

参考

MOBILE